何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

なぜ身体を開いて打ってはいけないのか?

今回は身体を開いて打ってしまうとどのようなエラーを引き起こしてしまうのかをお伝えしたいと思います。

感覚的なズレを認識する

まず身体の開きは自分で思っているよりも開いてしまったり、閉じているつもりでも全然閉じてなかったりと感覚的にズレる幅が大きいです。

ですのでまずは自分自身の身体の開く感覚のズレをできるだけ狭めていかねばなりません。ビデオなどで客観的に見ることをお勧めします。

この身体の開きですが一つだけ補足するとまったく開くのが悪いわけではありません。極端に早く開いてしまう身体に対して開きが早いと言っているだけであり、勿論インパクト後には身体の負担をなくすためにも開く必要があります。

手先でコントロールしてしまう

身体が開いている理由とは肩が開いている場合が多いです。これらも肩を回さなければならないという強い考えを持った方に多いです。

肩は回しますが回しすぎには注意してください。肩を回し過ぎてしまうのでラケットのフェイスもそれについていくと当然とボールは極点にクロスに行ってしまいます。

それを防ぐためにヘッドを遅らせて入ってしまうのです。ヘッドが遅れるというのはリスとが背屈して入ってしまう事をいいます。

まずはラケットヘッド、リスト、肘までが直線になり少し肘から前方に曲がるぐらいに打つようにしてみてください。極力小手先でのコントロールを気を付けるようにしてください。

コースが読みやすい

身体が開く選手は打つ方向に身体が向いてしまう傾向があるので打つ方向が読みやすいです。それも対戦相手は意識的にこっちに打つな思うわけではありません。

相手戦相手は自然とリズムがあってしまい打つ方向に身体が動いているのです。試合の中でこれほどストレスを感じずプレーできることは疲労も溜まらず負担なくプレーすることができます。

そうでありたくはないと思うので打つコースを隠すためにも身体の開きを抑えることです。逆の発想でわざと身体を開いて自然と動いてしまう対戦相手の逆をついて打つトッププレーヤーもいます。

要は認識しながら打つ事が大切であります。

最後に

自分が認識せずにおこなってしまう身体の開きは色々なところに悪影響を及ぼしてしまいます。まずは自分の癖を知り感覚的なズレをなくすことです。

それらを認識することによって戦術的に身体の閉じた打ち方や開いた打ち方を使い分けることができます。特にスピードだけでエースを奪うことはそこにはアンフォースドエラーも同時にリスクを背負わなければなりません・

そうならないように相手の身体の動きを止められればよりリスクを抑えてエースを奪えたり、体勢を崩したりできます。自在に使い分けられるようにしていきたいですね。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!