- 2021-01-22
打って良いミス悪いミス、エラーについて考える
ミスについてですが、当然とミスはするものです。しかしそのミスはスキルが足りなくてミスするだけではありません。 思考からのエラーであったり、ポジションやシチュエーションによって起こるエラーもあります。 今回はどのようなエラーがあるのか、またそれにまつわることについてです。 正しい選択でのミス これはし […]
ミスについてですが、当然とミスはするものです。しかしそのミスはスキルが足りなくてミスするだけではありません。 思考からのエラーであったり、ポジションやシチュエーションによって起こるエラーもあります。 今回はどのようなエラーがあるのか、またそれにまつわることについてです。 正しい選択でのミス これはし […]
この数年ラケット、ストリング、そしてフィジカルの進化の影響も含めてネットプレーヤーの数が減ってきました。 パッシングショットの精度、スピード、パワーも変化してきたからとも言えます。 その為にストロークが主流になってきていますが、だからこそ最終的にネットで仕留めたい。そのような傾向にもなっています。 […]
ミスをしないこと まずはこれだけは外せません。ミスするなというと途端にロブを打ってでもコートに入れた方がいいんですかと言わんばかりのメルトダウンを選手もいますがそれで勝てると思っていること自体既に試合を勝ち抜くことはむずかしいでしょう。 今できる範囲でどのようにしてミスをしないか。どうのようにしたら […]
手を使わず身体を使って打つ。言葉ではなんとなく分かりますが実際にどの部分を意識したらいいのでしょうか? それは上半身上部を意識的に使います。肩甲骨、胸骨のあたりを捻る意識をします。どうしても捻る動作というのは腰を捻るイメージで実際にそのように捻ってしまったいるかと思います。 まだ腰が捻れていれば良い […]
インパクトのミート率が上がる スイングが大きくなればなるほどミート率が下がってしまいます。スイートスポットに当てれば簡単にボールが飛ぶのに強く叩こうとしてスイングが大きくなりミート率が下がり、ボールが飛んだり飛ばなかったり最終的にはラケットが振れなくなってしまいます。 ではクォータースイングでどのよ […]
結論からいうと重要ではありません。正しくはパワーロスをしてまでやることではないということです。 なぜならばスイングスピードが速いからといって正しい軌道のボールを打てるわけではないし、そして重いボールを打つことがイコールではないからです。 股関節や、肩、肩甲骨周り、リストワークが柔らかく天性のスイング […]
グリップの握り方というのはかなりインパクトの強さにも影響してくると思います。テニスは基本的にグリップをいじられるのは嫌がり、コーチもグリップを変えるというのは責任重大です。 しかし僕はあまりグリップに神経質にはなりませんでした。教えている時も最適なグリップを見つけるために結構変えさせたりもしています […]
約70%はサーブとリターン後の次のショットでポイントは終わる サーブ力やリターン力などの差もありますが、それでもジュニアからプロ選手の試合までそこまで大きく数字は変わりません。 リターンもしかり特にセカンドサーブでは約半分以上のポイントを奪うことができるので4球目が重要になります。 3球目での終わり […]
ラインギリギリに入っています!などと参照されたように言いますが果たして取ってプレーヤーはその場所をターゲットとして狙っているのでしょうか? プレッシャーの中でどのようなプレーを選択するか? ここでは公式試合の中でどのようなプレーを選択していくかについてお伝えしています。そこには当然ミスしたくない(状 […]