何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

前編】フォアハンドの良い人、そうでない人の違いとは?

あの選手のフォアは凄い、フォアの安定感がある、爆発力がある。色々な良いフォアハンドの定義があるかと思います。

色々な要素が絡み合って出来上がるのでこれだという事を断定するのは難しいですが、その中の一つとして僕の中での絶対的な良いフォアハンドを挙げたいと思います。

フォアが上手い人は身体で同調し、そうでない人は手打ちである

これはフォアハンドに限りませんが、特に打つ回数の多いフォアハンドでは「あーどんな状況でも入るフォアなんだろうな」とか「怖くて観てられないミスしそうなフォア」とか著明に表れますよね。

その違いは身体で打っているかどうかです。身体でコントロールしているフォアはどんな状況でも不変です。練習でも試合でも、ファーストポイントでもブレークポイントでも同じようにプレーができます。

逆に小手先で処理して打ってしまうようなフォアはいざというときに役に立ちません。練習ではウィナーが目立ち気持ち良くプレーをしてしまいます。その中にはアンフォースドエラーが含まれていますが練習では緊迫した状況ではないのでそこまでミスの怖さを感じていません。

感じていないから気持ち良くウィナーを奪えてしまうということもあります。いざ試合になると気にせずいたアンフォースドエラーがきっちり一つ一つミスが蓄積されていきます。

積み重なったミスは最終的に恐怖に変わり、「あれ?どう打ったっけな?」と試合でいきなし思って来てしまうのです。

フォアが上手い人はボールが重く、そうでない人はボールが速い

これは試合を観ていると段々と分かりだしてくることです。試合で勝つ選手は速いボールを打ちません。っというととても語弊を生みますが、正しく伝えるならば、正しいところで適正なボールのスピードをコントロールすることができるのです。

その為速いボールはいつでも打てるのですが、最適でない場面、必要でない場面、打ってはいけない場面では速いボールはあえて打たないのです。

かたや結果の出ない選手はいつでもボールスピードがマックスです。一見凄さが圧倒して「なんでこのような選手が試合で結果が出ないのだろう?タフなせかいだな」と思ってしまいますが試合をみていると段々とその勝てない理由が分かります。

やはり精度が落ち、ミスが多いのです。そしてポジションを気にせず打ってしまうので相手にオープンスペースをすかさず狙われてしまいそれが蓄積されて最終的にはボールが打てなくなってしまうのです。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!