何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

まとめ】最適なグリップの握る長さはどれくらいか?

グリップの握り方というのはかなりインパクトの強さにも影響してくると思います。テニス選手は基本的にグリップをいじられるのは嫌がり、コーチもグリップを変えるというのは責任重大です。

しか現役時代の僕はあまり自分自身グリップを変える事に神経質にはなりませんでした。始動するようになってからも最適なグリップを見つけるために結構変えさせたりもしています。

勿論シーズンにもよりますが期間がある時など特に将来性を見据えるならば変えておいた方が良い選手にはどんどんとトライをさせるようにしています。

一般の方にも当てはまります。ただグループレッスンなどではあまりしつこくネチっこく取り組めないのでその方のグリップで最適な方法を考え一応変える選択もお伝えしますが。

一点だけ心に留めておくことは、変えるに当たって、元に戻せる自信がなければ指導者はあまり劇的なチェンジはしてはいけないと思います。僕もこれ以上行ったら戻せないなというところでストップします。

さて今回は厚い、薄いグリップについてではなく、長い短いについて取り組みたいと思います。

短く握るグリップ

グリップエンドが丸々見えてしまう程ではないにせよ指が二本ぐらい入れば短いグリップになります。

僕もここまで短くはないのですが現役の時に自然と短く握ってしまう時がありました。
ラケットヘッドが落ちずに切り返しも作りにくかったのでしょう。その時は全くボールが走らず、伸びないボールを打ってしまっていました。

「あれこんな短く握ってたかな?」と夜中眠れずにフッと起き上がってグリップを握った時に気がつきました。

それまでのスランプで1回戦負けが続いてた時でした。新しい週が始まり次の日の1回戦から以前のように走っていたボールを打つことができてその週の試合を優勝することができました。

ラケットの握る長さはそれぐらいボールの質に影響してくるのかと実感した時でした。

長く握るグリップ

意識的に長く握る時もありました。僕は両手なのですが左手は本当に支える程度でちゃんと握らないのです。左手でしっかり握ってしまうと逆にボールに力が伝わらずにそれこそヘッドが走りません。

ただ長く握りすぎた時は逆にボールが飛びすぎてしまいました。ヘッドがかなり暴れる感じです。ボールを捉えるタイミングも取りづらく振り遅れたりもしてしまいました。

その為に長く握りすぎも良くないです。ただこれはボールを打つ才能や、何かタイミングを捉える感覚など持っている選手は問題ないかと思います。

ラファエル・ナダルもかなり長く握っている写真を見た時は良くこの長さであれだけ再現性のある正確なフォアを打てるのかととても驚いた覚えがあります。

小指一本ぐらいグリップエンドが残るぐらいが理想

今現在選手だけではなく、一般クラスの方も教えるようになり、グリップを握る長さについてもアドバイスをすることがあります。その時にお伝えしているのは指一本ぐらい入る長さで握ってくださいとお伝えしています。

それも小指ぐらいの太さが理想です。もしかすると人差し指の太さでは短いかもしれません。

短く握って良い時

はじめたての方

テニスをはじめたての方などあえてヘッドを安定させるために短く持ったりもします。その分トップスピン量も減ってしまいますが、それよりもスウィートスポットで捉えることの方が重要かと思います。

慣れてきたら徐々に長めに持ったらいいです。

バックハンドスライスを習得する時

こちらは逆に意図的に短く持たせます。特にスライスはパワーよりもコントロールを優先しないといけません。

ワンハンドに変えた時、スライスを習得する時などラケットヘッドまで意識できるように短く持たせます。

特にジュニア選手などダブルハンドの選手などいきなしシングルハンドのスライスに移行するのに難易度が高いのでステップを踏む上でも短く持ってはじめさせます。

グリップの握り方

ボーリングの指のグリップで握る

中指、薬指、親指のこの3本指で握るようにします。小指は丁度グリップエンドの盛り上がったところにくる感じです。

小指も力を入れますが丁度付け根あたりから握るので補助役な役目になるのではないかと思います。

グリップに対して垂直に握るのではなく斜めに握れるようにしてください。垂直に握るといわゆるハンマーグリップになってしまい、人差し指に力が入り過ぎてしまいます。

アングロサクソン系の方など、力負けしないぐらいの腕っ節があれば問題無いかと思いますが、一般的にはお薦めできません。ラケットは斜めに握りラケットヘッドの重さを感じれるようにしましょう。

最後に

グリップの握り方はテニスではもっと積極的に教えるべきではないかなと思います。結構それぞれの感覚で握ってしまい、そこからあまりグリップに対して指摘されるのを受け付けられなくなってしまうのではないでしょうか。

最終的にはラケットフェースがどうあるべきかなのそういう意味でもグリップの握り方はしっかりと教わりそしてフレキシブルであるべきです。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!