何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

後編】知らぬうちにテイクバックが大きくなっていませんか?

大きなテイクバックになっている。あまり良い意味では使われませんよね。タイミングが合えばビックフォアハンドが打てますが、タイミング合わない時のミスのズレ幅がとても大きくなってしまいます。

いわゆる安定しないフォアになってしまいます。大きなスイング自体は悪いわけではないのですが、大体の大きなスイングである方は、自分ではそう思わずに、大きなスイングになってしまっている方が殆どです。

そのズレ幅の認識、そして感覚とテイクバックの大きさはできるだけ誤差のないようにしてそれを含めた大きなテイクバックは問題ないと思います。

いずれにしてもリスクを全体的なリスクを考えると大きすぎるテイクバックはできるだけ避けたいのです。

今回はそれでも大きなスイングになってしまう、いやダイナミックに大きなスイングで打ちたい。そんな方を対象にお伝えしていきたいと思います。

それでも大きなテイクバックしたいならば

もっとパワーが欲しかったり、どうしても大きなテイクバックになってしまったり、背屈でしか打てなかったりする方もおられるかと思います。

その時は大きなテイクバックの打ち方をしましょう。勿論トッププレーヤーでも大きなテイクバックする選手も当然います。

ではなぜ安定したショットをうてるのでしょうか?それは状況の使いわけを明確に分けているからです。

プレースメントを覚える

まず安定したショットを打つ大きなテイクバックをする選手はプレースメントの使いわけを明確に分けています。

プレースメントとはフェイスを合わせる事ですがショートスイングができることだと思って頂いていいかと思います。

どんなに才能ある選手でも全てが全て、大きなテイクバックでフルスイングをするわけではありません。逆にこの使いわけがとても上手いので大きなテイクバックでもミスを抑えることができるのです。

縦のリストワークを使う

大きなテイクバックの方は横殴りの打ち方をしてしまいがちです。

どうしてもスイングと同じようにリストワークも横から入ってしまうので気を付ける必要があります。

例えラケットがそのように入ったとしてもインパクトでは縦のリストワークを加えます。

プレーキャンセルする

そして何よりもトッププレーヤーが優れている点はこのプレーをキャンセル出来ることです。打てると思ってテイクバックしたらボールがイレギュラーしたり刺さってきたりしてもそのままスイングをしてしまえばミスの確率は増えてしまいます。

少しでもリスクがあると感じたらそれらを込みで最適なテイクバック幅で打つようにしてみて下さい。その下限が分からなければ、クォーター、ハーフ、そしてフルスイングと3つに予め分けておいたらよいかと思います。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!