何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

勝つことを目的とするならば練習でのストレスから逃げてはいけない

心理的ミスの影響が少ない練習の中では、リスキーなプレー、オーバーパワーしてても選手本人がなかなか気づいてない状況は意外と多いです。

しかも心理的に追い込まれていないのでボールもコートの中に入ってしまう。しかし果たしてそのまま試合で発揮できるでしょうか。だせません。相手も違う、ポジションも違うし、球種も違うし状況心理も異なります。

練習と試合のプレーが替わる選手

試合になるといきなしプレーが変わってしまう選手がいます。トップの選手以外では殆ど当てはまるのではないでしょうか。

上記挙げたように気持ち良く打っていても、試合では気持ち良く打たせてくれません。だって対戦相手は常にどのようにしたら相手からミスを奪えるかしか考えてないのですから。

どうしたらエースを奪えるか、強いショットを打てるかを目指して練習を取り組んみ、逆に試合ではどうしたらミスをしないかと気にするので当然と優先順位が変わります。

こので両者のギャップはあるに決まっています。それらを 認識して取り組んでいるのか否かでも変わりますよね。

それでも気づかず打ってしまうその他の大勢の選手

ここで気づかない選手は多分そのまま理由わからず敗退していく選手です

今日は調子悪いな
フォアが入らないな
練習では入っていたのにもっと打ってしまえ

練習ではベースラインに近くに行ってるからいいかななどと気にせず打っていたけど、試合では1センチのアウトでも1メートルのアウトでも結果としてポイントは失ってしまうのです。

そうなるといきなし制限がかかってしまいミスの怖さを徐々に感じてしまうのは当然です。

練習から試合のように取り組む

まず練習ではどれだけミスの怖さを感じるかということです。勿論ミスを恐れてスケールの小さいテニスをしてはいけませんが、僕は逆に練習だから思い切って打つということに違和感を感じます。いずれにしてもやりすぎは注意ということです。

そのスイングは試合ではできない

やはり練習では極度の緊張したシチュエーションを基準として取り組むべきだと思います。勿論練習の中で緊張感を出すというのはとてもストレスを感じることです。

気持ち良く打ちたいです。しかしそこが落とし穴。極限に緊張した時のリハーサルをしておくことによってそのシュミレーションが既知の世界となり、練習が生かされるのです。

最後に

やはり練習で取り組んできたことしか試合では発揮できません。また試合でどのような経験をしてきたか言語化をして次に取り組むという作業もとても大切です。

感覚に任せてはいけませんね。当然と独自の感覚は持っていないといけないですが一定の基準をクリアせずして自己流ほど危険なことはありません。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!