僕のテニスのルーツ、教科書はマッケンローです。今この時代に当時のマッケンローが受け入れられるかといえば微妙かもしれません。それでもマッケンローが大好きです。
僕は左利きなのですが、テニスを始めた2年間は右でサーブを打っていました。何故かと言うと左手しか使ったことなかったのでボールを右手で投げられなかったのです。
ラケットを振ることは生まれて初めてだったので右手でも振ることができ、左手でボールをトスしてました。そうじゃないと左手でラケットを振り右でトスすることは不可能でした。
マッケンローを初めて観て魅了され同じサウスポーの僕は右サーブから左サーブに変える決心をしました。
変えた当初はジェンセン・ブラザーズのように右で構えいややっぱ左でサーブだったみたいなこともしていました。
フォームも丸々あのマッケンローのサービスフォームで打っていたのですがあまりにも無理があったのであきらめました。
そんな懐かしさもある中、改めてマッケンローのプレーよく観てると、そんな表面的なものではないのと、基本に忠実、いや原理原則にとても忠実であることがとてもよくわかりました。
ポジショニングも、あれだけタイミングが早くライジングで打つというイメージがありました。
隙あらばネットに出る、当時はネットプレーヤーが盛んだからよりタイミングが速く見え常にベースライン上に立っているかの如く見えますが実際には前後に動きとてもコートを広く使っているのです。
ちなみに伊達さんも全仏オープンベスト4に入った時は意識的にポジションを下げていたことがとても印象的でした。
だからこそ、ここぞという時の早いタイミングが効いてくるのだと。確かあのときのコーチは丸山薫さんでしたので意図的なポジショニングのマネジメントだと思います。
マッケンローに戻りますが精度の高くなるバックハンドフェイスアップもマッケンローからのインスパイアです。
88年のジャパン・オープンで修造さんに対してトップスピンロブを連発して頭上を抜くのを観てなんであんなフェイスが上に向いてるのにトップスピンがかかるのだろうと不思議に思いながら練習コートではしがみつくようにして近くでずーとフォアハンドを観て研究していました。
なぜ、後ろから前にフォローするせずにインサイドアウトやパンチ気味に打ったりと、なぜ!なぜなんだ?と自分に問い質しながら観ていました。
これは後ほど「あつみ」やフェイスアップの答えが生まれてきましたが、っとなると、当時からかなり近代的なプレーをしていたことになります。
何よりも当時のラケットとストリング(アッシャウェイ?)でやっているところが凄いですよね。やっぱり宇宙人です。