何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

VOL3】振り遅れの原因をさぐる

今回は振り遅れの原因がどのような状況に対しておこなってしまっているのか?何に該当し振り遅れているかをチェックしながたあげていきたいと思います。

その深さのボールを本当に振れるのか?

深いボールに対していつも通りに踏み混んで打っても遅れる可能性が高くなってしまいます。その深さを認識した上での踏み込みはいいのですが大概は無謀な踏み込みとなってしまうのでその状況にあった入り方をしてください。

この場合で言うと深いボールを認識してブレーキングを使って吸収しながら打ったり。捻りの動作を加えて相手のパワーを利用したり打つようにします。

切り返しが計算されているか?

リリースの部類に入るのですが良かれと思っている切り返しが振り遅れ満載の打ち方になってしまっているのです。

切り返しと言ってもあまりにリストがぐらぐらしてしまってバッチシタイミングが合って重いボールが打てることよりラケットが切り返してきた時のタイミングを合わせる事はとても難しいです。

これでは明らかに振り遅れてしまう可能性の方が高くなってしまうのでまずは切り返しを抑えて最適なタイミングでとらえるようにすることです。

どんなに腕や身体のタイミングを計ろうとしてもこのリストのぐらつきが計算に含まれていなくタイミングが遅れてしまう方がとても多いです。

それは刺さってくるボールではないか?

ボールの質を計算に入れずに振り遅れてしまう。同じフルスイングであってもトップスピンなのかサイドスピンなのか?それだけでもタイミングの捉え方は全くかわってきます。

特にトッププレーヤーはこのような球種の変化を意図的に使ってきます。球種の変化とはスライスからトップスピンなど明らかに違いが分かる変化だけではありません。

フルスイングやプレースメントなどあまり変わらないスイングの中での変化に対して見分けられない場合も多いです。

それはただの見た目だけではなく、通常なら見分けられていたものが疲労や集中力低下などから判断が鈍り見分けられなくなってしまうこともおこります。

そのような変化に対してどのように対処していくか試合の中だけでなく練習でも情報の蓄積をしておくことです。

最後に

3回にわたっての振り遅れの原因をお伝えしました。ただ単に自分自身の判断やフィジカルの問題だけではないと言うことがおわかり頂けたかと思います。

上記にも挙げましたが色々な情報を経験しておき、またそこに心理状況など緊迫した時など身体が硬くなってスタートが遅れるなど、自分の特性などもある程度把握しておくことです。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!