前回のエントリーでは、なぜ身体が流れてしまうのか?身体が流れてしまうとどのような悪影響になるのかなど2回に分けてお伝えしてきました。
今回は最終回で身体が流れないためにはどのようにしたらいいのかをお伝えしていきたいと思います。
顔を残しておく
力のないときからハードヒットすることを言われ続けてきた選手は顔を動かして勢いを付けてしまいがちです。そうならないようにより大袈裟に顔を残しておくようにしておきます。
顔を残しておくとことによって精度の高いインパクトにも繋がります。かといってインパクトの瞬間を逃さずみるほど意識しなくてもかまいません。
ずーとインパクトを観ることは実質難しいのでインパクト”ら辺”を観るような感じで良いです。
左耳を残しておき交差するイメージを持つ
顔を残しておくイメージを持ちづらい方は左耳(右フォアの場合)を残しておくイメージを持ってみてください。
左耳がそのままインパクトに落ちてきてボールを左耳とラケットで挟んで潰すイメージです。
肩の開きを抑える
身体のターンを意識しすぎるあまりに肩を回し過ぎてしまいがちです。身体がスウェイするだけではなく打点は前なのだけどリストがかえらず振り遅れの原因にもなるので肩の回し過ぎも注意する必要があります。
身体と同調するようにテイクバックをおこなうようにします。手だけで引くテイクバックは勿論振り遅れの原因になります。これに付け加えてフォロースルーも同じようにしてください。
フォロースルーも同調してこないと先に肩がまわってしまって上記に挙げた振り遅れの原因になります。
インサイドインの時にも発揮する
回り込みフォアハンド(インサイドイン)を打つ時は特に意識的に顔を残しておく必要があります。
ここで身体が流れてしまうとサイドアウトになってしまったりセンターにボールが集まってしまいます。
逆に顔を残しておき更にボールの外側を捉えることによってボールの軌道はカーブを描き、ダウンザラインなのだけど対戦相手を外に追い出しすことが可能になります。
あえて身体を流して打つ
今回ここでは補足する必要はないのかもしれませんが、身体を流して打つシチュエーションもあります。ダウンザラインや逆クロス系の意図的なサイドスピンを打つ時などです。
逆に体重を乗せてしまうとボールが弾んでしまうのであえて身体を流しボールを弾ませないようにします。
最後に
身体が流れてしまうとどうなるかをお伝えしてきましたが最後にまとめとして身体が流れないとどうなるのか?重いボールが打てるようになる、ボールが潰せたり、自分がイメージした軌道のボールが打てるなど。
まだまだ利点は沢山ありますがいずれにしてもデメリットをなくすためにも身体が流れず打てるようにしたいですね。