何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

両手バックハンドのラケットヘッドの立て方にこだわるのか?

前回のエントリーではなぜラケッヘッドを立てるのか?ラケットヘッドの立て方、 お薦めラケットヘッドの立て方などをご紹介しました。

今回はラケットヘッドを立てる行為に対しての勘違いややってしまいがちなテイクバックなどお伝えしていきたいと思います。

リストを立てない

ラケットヘッドを立てる行為に対してリスト部分をおって立ててしまう方が多く見られます。やってしまう理由として二つあります。

肘から曲げているつもり

リストが折れてしまっていますが自分の中では肘を曲げているつもりです。肘を曲げるとお伝えしていますがリストを曲げるという表現があまりしっくりこないのでここでは折るとお伝えします。

この時点で感覚のズレが生じているので更にタイミングを合わせることはともて難しくなってしまいます。

リストを折るものだと思っている

ラケットヘッドを立てるのにはリストで折って立てるものだとそもそも思ってしまっている事です。

感覚を持っていれば問題ないですが平均的な正しいスイングからわざわざかけ離れる必要もないのでよほど捉え方の感覚をもっていない方以外はお薦めしません。

握るグリップの持ち幅が狭い

これは立てるに直結しませんが立てるためにこのようにして握らないとさらに置く影響を及ぼしてしまうので今回のリストに含めます。

いわゆるグリップが一点の支点となってしまいラケットヘッドがぐらぐらしすぎてしまうので。それを抑える為にもグリップに対して両手、手の平を斜めに長く握ります。

なぜ立て方、握り方にこだわるのか?

今までやってはいけないことを上げてきましたがまだ理由をお伝えしていません。またなぜここまでラケットヘッドの立て方、及びグリップの握り方にこだわるのか今からお伝えします。

試合で全く使えない

色々な特性をもった選手を観てきましたがバックハンドに共通しているのは今回上げたようなバックを打つ選手は全く試合で使えないバック化になってしまいます。

しかも練習ではコートに入るのです。ここがたちが悪い。試合で全く入らなくなるバックは試合として成立しません。

バックハンドを狙われてフォアで攻められる。攻められる原因になるので無理してミスる。ミスするとさらに振ることができなくなる。このような負のスパイラルが生じてしまうのです。

ボールがかっ飛ぶ

正しいリストの使い方ができていなくいわゆるテイクバックのラケットの返しが正しくできていないのでボールがかっ飛ぶようなボールになってしまいます。

これも試合でラケットが振れなくなる原因の一つです。怖くて振れなくなる。最終的にボールが飛ばなくなってしまいます。

グリップを長く持つことを上げましたがこのかっ飛びを抑えることも目的としています。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!