ミスの原因を一つに断定することはできませんがその中でも大きな要因として挙げられるのがラケットの芯で捉えられないことです。
いわゆるスイートスポットに当たらないということですが、こちら初心から上級者、プロの選手まで共通してミスの原因になることが多いです。
どのようにしてミスに繋がってしまうのか検証してみましょう。
リストがぐらつく
初めたてのビギナーの方でも、ミスが多い方、少ない方との違いがあります。
威力こそまだまだ出せていないですがミスが多いフォアハンドと打てないなりにミスが少ないフォアハンドを比べてみるとその一つの違いとしてやはりフェイスが安定しているかいないかでした。
フェイスが安定するためにはリストを固定しラケットヘッドから肘までを一本の棒(竹、カーボン製の棒ぐらいの堅さ)と見立てて打つようにします。
それができている方はスイートスポットを外す可能性がとても低いです。反対にぐらぐらしてしまう方はインパクトでブレてしまう他に、スピードも出てしまいます。
ボールが直球でアウトしてしまったりと距離の調整も難しくなってしまいます。
もちろん最終的には切り返しを使いたいのですが最初の段階ではあまり意識する必要はないと思います。逆にリストを制御して打つことから始めた方がボールがまとまりラリーもしやすいです。
打点が遅れてしまう
こちらは基本的に言われていることでありますが、ボールを身体の後ろで捉えてしまっていることにより打点が遅れます。
少しレベルが上がってくると打点が前でも振り遅れてしまう場合もあります。
振り遅れてる時点で打点が前という言い方もおかしいのですが、切り返しを意識しすぎるばかりに、ラケットヘッドが返ってきていないことです。
そのためにラケットは身体の前にあるのですが、ラケットヘッドが遅れてくるために振り遅れた状態と同じボールの球種になってしまいます。スピンがかかりづらく直球のアウトやネットをしてしまいます。
ボールを迎えに行きすぎてしまう
こちらは初心者の方に多い傾向です。通常はボールのバウンドを計算してバウンドしてからの落下地点(ツーバンド手前)に向かうことが正しいボールの捉え方になります。
そうではなくボールの落下地点(ワンバンド)に直接向かってしまい、ボールのバウンドを計算されていない状態で、正しい打点で打てなくなってしまいます。その場合は大体打点が高すぎてしまいます。
また上級者でもボールを捉えるのが早すぎる傾向があります。上級者クラスでは相手に対してリズムを変えて打つことも必要になってきます。
速いリズムで同じように打っても相手に気持ちよくプレーをされるだけなので、意識的にボールを落とし意識的に時間をかける必要性が出てきます。
身体が開いてしまっている
テニスは基本的には横を向いて打つスポーツです。ラケットの進行方向フォロースルーが打球方向に向かうので出来る限り横を向いて打つことをお勧めしています。
ただここに動きが加わってしまうと身体が正面を向いてしまいます。
身体が正面を向いても上半身だけを横に向けたり意識することができれば問題ないのですが初級レベルでここを意識することはとても難しいでしょう。
上級レベルに上がるにつれて正面を向きながら打てるようにしていきますが、始めた段階ではこの意識はとても難しいのでまずは横を向いてボールに入るようにしましょう。