何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

【まとめ】ボールが飛ばない、、、なぜネットミスをしてしまうのか?

試合の中で一番してはいけないアンフォースドエラーがこのネットのミスになります。昔選手時代にも「ネットミスはギルティーだと思え!」とよくコーチに言われたものです。

可能性としてアウトはもしかすると相手は触ってくれるかもしれませんが、ネットを超えない時点でその可能性が失われますからね。まずはネットを越すことです。

特に試合になるとボールが飛ばなくなってネットが増えてしまいがちです。そうならない為にもしっかりラケットを振れるように練習の時からテクニックとメンタルも含めて準備をしておく必要があります。

今回はなぜネットミスをしてしまうのかを色々と考えていきその解決方法もお伝えしていきたいと思います。

狙うところが低い

ネットミスの一番のおこりうる原因です。狙うところが低い。ポジション関係無く常に全力でボールを叩いてしまう。そんな方が低いところを狙ってしまいがちです。

確率からしてもネットしてしまう確率を回避できていませんよね。やはりリスク回避することも頭に入れながらプレーをする必要があるのでこの場合ネットミスだけではなく色々な場面でのリスク回避を考慮せずにミスをしてしまっている事がうかがえます。

そうならない為にネットのどの高さを狙うのか、そのターゲットに向かって打つ練習をする必要があります。

当然山なりのボールをいってるわけではない

ネットの通す高さをある程度把握したら、ただ高いところに通すだけでは足りません。初速のあるボールを打たなければ相手に常に高い打点で打たれてしまいます。

それでもネットするよりかはマシですが更によくするためにはできるだけ威力のあるそしてスピードのあるボールを打つことです。

ごくたまに選手に高いボールと伝える場合、感情的に理解をしてしまい二極に分けて考えてしまいがちです。

速いボールしか打たない(打てない)選手に高いボールも打つようにと伝えると一気に減速しタダの山なりのボールを打ってしまいます。

これは理解力の問題にもなるのですが果たしてこのボールで試合に勝てるかをまず考える必要があります。決してそうでないことは理解できるので感情が邪魔をしてしまうケースです。

高いボールは体力を使うので打ちたくない、、、

高いボールって結構体力をつかうので、ボールが低くなりそしてどんどんとスピードが上がっていってしまうのです。そうなるとネットしてしまう確率が上がってしまうので気を付けなければなりません。

ボールの対してのあたりが薄い

前回は高く打つようにと伝えるとスイングもボールも減速してただ高くボールを打ってしまう選手がいたとお伝えしましたが、今回はスピンをかけようとしてボールが飛ばなくネットしてしまうケースです。

ボールの背中側をこする感じに打ってしまい、これですとタダの回転がかかるだけでボールが持ち上がりません。

飛ばないので叩こうとするとトップスピンではないのでボールが落ちなくアウトしてしまうので高いところを通せません。ボールの外側を捉えてそして下側を打つようにしましょう。

あたりが厚すぎる

逆にまともに当たりすぎてしまってアウトしてしまい最終的にそれが怖くなってラケットが振れなくなりネットしてしまうケースもあります。

特に練習の時に負荷をかけずに気持ち良くただ打って練習に取り組んでいると試合ではこのようにして陥ってしまいます。このように試合で突然考え出して「あれ?どうやったっけ?」とならないよう練習の時からミスを気にしながら取り組む必要があります。

ボールの深さのコントロール練習を行う

サイドのコントロールは意識的におこなうのに深さのコントロールはそこまで意識して練習で取り組む方が少ないです。

練習では50cmぐらいアウトするつもりでいいので深さをコントロールしながら取り組んでみましょう。

短いボールを打ってしまった場合、瞬時にどれくらいの強さ(厚み)を加えるのかスピン量はどのくらいかけるのか?抑えるのか打ったボールに対してアジャストする練習も大切です。

ボールの深さをコントロールする為に高さを一定にする

ボールをネットのどの高さに通すがを決めてポジションによってスピンの強弱を付けていきます。高さが決まっているのでスピン量だけを意識して変えていきます。

ポジションが下がればスピン量を落とし、ネットに近ければスピン量を上げていきます。それができたら強弱も付けていきましょう。

この練習法を取り入れるだけでもかなり距離がまとまります。距離がまとまるとネットミスが減り何よりも緊張した場面でもラケットをちゃんと振れるようになります。

最後に

やはり当然のことながらネットミスはしたくないですね。日頃の練習の意識も大切であり狙いだけではなく球種やそこからの軌道を常にイメージを持っておくことが大切です。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!