サーブについてこのブログでもYouTubeでも色々挙げてきています。止まった動作からそして高い位置から自分でスタート欠けられるサーブは簡単であっていいはずですがそう言える方はごく少数でしょう。
今回のサーブについては色々な視点からサーブを観ながら皆さんにお伝えしていきたいと思います。
振り遅れに注意する
サーブについて意外と振り遅れる方が多いのです。昔でいうとステファンエドバーグや松岡修造さんのサーブをマネして振り遅れていた方はいましたが今の振り遅れは少し違います。
振りかぶるのは速くリリースが遅れてしまう。リリースもリストが意思とは別に動いてしまいその分振り遅れてしまう。そんな方が多いです。
リストの開きに注意する
上記の振り遅れの原因にもなりますが、この状態をなぜ作ってしまうかというとボールを叩く気持ちが強くなるとこのようにリストが開いてしまいます。
構えたときに既に背屈して構えてしまいラケットフェイスが上を向いてしまいます。この状態を抑えるにはやはり下半身スタートにならないといつまで立ってもリストを開いてしまう。いわゆる手打ちから脱することができません。
下半身(身体)ではなく手打ちになってしまうと再現性が貧しくサーブがまとまりません。
速いセカンドサーブはまとまらない
セカンドサーブを攻撃的に打ちその速いサーブをどうにか確率を上げようとする方もおられます。できるならば速いサーブは打ちたいですが、ある程度確率の方が優先です。
そしてセカンドサーブならば尚更です。そのセカンドサーブをこの速さで確率を上げようとしても中々精度の高いセカンドサーブに繋がりません。
逆にある程度確率を上げてそのほんの少しスピードを上げていく。またそのスピードで精度が上がってきたらほんの少し挙げていく。このほんの少しの確率を上げていくことがとても大事です。
直球が一番難しい
スピードに付随してフラットでサーブを打ちたいとサーブの練習に取り組む方。まっすぐのボールをコントロールするのはとても難しいのです。
スライス系のサーブか弱スピン系のサーブの方がコントロールをしやすいです。どちらともスピンなのでラケットも振ることができ安定します。
最後に
やってはいけない身体の使い方、その考え方だといつまでもサーブがまとまらない。そのような事を中心にお伝えしました。
スキルも大切ですが思考を変えるだけでもかなりサーブが向上すると思います。皆さんも是非打つだけでなくその前に正しい選択をして実行に移せるようにしてください。