相手サイドのベースライン手前でボールがギュンっと落ちる。誰でもそんなボールを打ちたいですね。テニスではあまり定義というのが認知されていなく、それぞれの指導者の教え方や感覚が優先されてしまいます。
戦術機にもあまりセオリーなるものが確立されていなく選手はコートサーフェスの特性や試合で必要なスキルやコーチの経験などを付け足していき、選手の戦術なども出来上がってきます。
本題ですが、トップスピンも何がスピンで何がトップスピンなのかか?実際にはトップスピンまでは行き着かずにスピンで終わってしまったりと曖昧な解釈で終わってしまいます。
今回はトップスピンについてお伝えしていきたいと思います。
スピンとは
スピンとはスライスもスピンですしサイドスピンもスピンです。でもスピンと言ったら転がったときに進行方向に向かって回転する順回転の事をスピンと言われるケースが多いかと思います。
そのスピンとトップスピンの違いとは
回転量になりますがボールの軌道を考慮するとボールの回転量とスピードの融合が上トップスピンになります。
ここで勘違いされがちなのがスピードがあるボールで少し回転がかかっているのがトップスピンと謝った解釈をされることです。
スピードと回転が上手く合わさったのであるならば必ずボールはベースライン手前で落ちなくてはなりません。でも落ちていません。。
トップスピンの解釈
僕の中でのトップスピンの解釈とは初速が速くてネット越してからスピードが一瞬落ちて、バウンス後スピードが上がることをトップスピンであると思っています。勢いあるけどコートに収まらないのではトップスピンとは言えません
なぜ初速があるかというと回転量がある中でまだスピードの方が勝っていて回転量が相手されずにスピードが優先されていることです。初速が速いことのメリットとして、相手は判断しずらくなります。
ネット越してからスピードが落ちるというのは実際に落ちているのではなくスピードに乗り切ってそのままボールが遠くに行きたいのですが徐々に(ベースラインからネットの短い間ですが)凄まじい回転量が勝りグングンボールが落ちてくることがスピードが減速している感じです。
ボーリングでイメージ
平面ですがボーリングのカーブした軌道がイメージしやすいです。手元離れたボールはスピンがかかっているのですが最初は地面が回転を掴まなく一定の期間を過ぎるとスピンが効いてくるそんなイメージです。
凄かったトップスピン・エピソード1
デ杯監督である岩淵監督は今まで受けた中で凄かったと思ったフォアハンドは、経験上この猛スピードのボールなら当然とフェンス直撃であるはずのボールが落ちくることに大変驚かれていました。
凄かったトップスピン・エピソード2
鈴木選手はパッシングショット打たれた際に届かなくてラケットに当てられなかったのではなくあまりにも凄まじいボールの落ち方、高低差で上下の空振りをしてしまったぐらいのトップスピンであったとのことです。
それぐらいスピードにのってもボールというのは落ちるのですね。
前回の続きのトップスピンです。通常ボールの重さだけで落ちるボールではなくそこに回転(スピン)をかけてスピードを保ちながらもベースライン手前でボールが落ちるトップスピンについてです。
重力だけではなく回転でボールが落ちて来るので横からみる軌道として均等な湾曲にはなりません。
このトップスピンですがどんなに練習してもその打ち方ではスピードが上がるだけでボールが落ちないという打ち方があるのでまずは悪い例をだしていきたいと思います。
腕が落ちてしまう
ラケットヘッドを落としているつもりでも腕(リスト)も下げてしまいラケットヘッドと同じ高さになってしまうとその時点でトップスピンはかかりません。
リストが背屈してしまったまま入ってリストよりもラケットヘッドの方が高くなってしまう場合もありますので腕の高さには注意が必要です。
当たりが厚すぎる
一見凄くパワフルなボールとなりしかも練習では入ってしまったりします。緊迫感のない練習の中では微調整の必要がなく気にせず気持ち良く打ってしまいがちの一番あるあるのショットです。
ただ試合では使えません。一本のミスが気になった時点でそこからどんどんと振れなくなります。アウトが怖く最終的にはラケットが振れなくなり飛ばないボールになってしまいます。
当たりが薄すぎる
これはトップスピンをかけたい気持ちが強い方によくおこる現象です。気持ちが先にいってしまい、小手先でこねてスピンをかけようとしてしまいます。
一見回転量はあるように見えるのですがボールにスピードがのっていなくいわゆるペースのないボールです。
地面に落ちてからの威力が更に減ってしまい相手の叩きどころのショットになってしまいます。これがスピンとトップスピンのボールの質の違いです。
ではここからどのようにトップスピンをかけて言うことができるをお伝えしていきたいと思います。
ラケットヘッドだけを落とす
上記にも悪い例をあげたのですが、ラケットヘッドとリストの誤差でトップスピンというのはかかります。
ですのでリストはそこまで落とさずにラケットヘッドだけを落とすようにします。そしてこの行為を行うに当たって感覚的な調整が必要になってきます。
リストを柔らかく使う
リストが固いとその時点でラケットヘッドが落ちなく、落ちないので手で下げてしまおうとしてしまいます。
リリースを早くする
ラケットヘッドが今までよりかは遅れてきますので今までと同じ打ち方をしてしまうと振り遅れの原因になってしまいます。
この場合テイクバックをいくら早くしてもリリースのタイミングが変わらなければ振り遅れは変わりません。