前回の続きである切り返しについてですが、今回は更に深掘りしていきたいと思います。
違いをはっきりしたブレークスルーポイント
そんな僕もきっちり切り返しを意識しだしたのはプロになってからです。プロの世界に入ってレッドクレーやスローハードで戦うにはこの切り返しを使って重いボールを打つことはスタートラインにやっと立てることであり、もし重いボールを打てなければスタートラインにも立てません。
トッププロは速いボールを打たない
トッププロのラリーを観てて一見常に速いボールを打っているかと思われますがそうではありません。
スライスを入れたり、緩いボールなど多彩なショットを打つことができます。スピードを上げないことができるのもトップ選手です。
その中で勿論速いボールも打ったりしますがそれは自分の確率が下がらない前提です。ミスをしてまで打つことはしません。
3球以内でキメにいくショットの時でさえ重いボールで相手を揺さぶり最後チャンスボールに持っていきます。
リスト、腕が二つに分かれないようにする
切り返しは今ではかなりの情報量があり、独自の解釈で切り返しを使うようにしている方を見かけます。
この時に多いのがラケットヘッドが暴れてしまうことです。もしくはクネクネしてしまいラケットと手首までから腕がはっきりと二つに分かれてしまっていることです。
いわゆる関節をそのまま使ってしまいタイミングが遅れてしまいます。リストの折り目はあってもラケットヘッドから肩(肩甲骨)までは一本であるイメージを持つことです。
釣り竿や竹をイメージしてください。中調子のキックポイントで折れないはずです。折れてしまっては当然切り返しで力が伝わりません。
タオルやムチの柔らかいものでさえ全体的に一本でなければ先で叩くことができません。
腕の力に頼らない
切り返しはこの部分を一番強調したい部分であり、腕の運動量だけ分のスイングにならないことです。前回のエントリーでもお伝えしていますが、最小限で最大限の力を伝えることです。
その為にはオーバーパワーをせずに正しいインパクトを捕らえることが重要になります。
具体的な切り返しの打ち方
タイミングなどリリースのスタートは人それぞれになりますが、確実に切り返し前よりラケットヘッドを遅れて入るのでリリースを早くする必要があります。
感覚的要素も重要になるのでここで誰でも掴みやすい切り返しをお伝えするとインパクトをトップで捕らえることです。
これができるだけでラケットヘッドを必要以上に落としたり、ヘッドをそこまで送らせてこなくても今のラケットの性能ならちゃんとした効率的なトップスピンをかけることができます。