ボールを打つときに全身を効率打つことができずに身体を浮かせて打ってしまう。このようにして打つ方が少なくありません。
腰を浮かせて打っても器用な小手先でどうにかしてしまう。いずれにしても打ててしまうことが問題でありません。やはり打つからには効果のあるショットを打ちたいものです。
今回はなぜ身体を浮かせて打ってしまうのか?その理由や、浮かせないで打つ方法など含めてお伝えしていきたいと思います。
身体が浮くとどうなるのか?
腰を浮かした状態であまり良い症状は現れないのは皆さんもなんとなくおわかり頂けるかと思います。まずはデメリットをあげてみたいと思います。
軽いボールになる
ボールに力が伝わらずに軽いボールになってしまいます。腰が入らないなどともいいますが腰の位置が高くなってしまうので体重が乗り切りません。
バランスを崩しやすい
からだの位置が高いために次の動作に移すことがむずかしくなってしまいます。また重心も高いため簡単にバランスを崩してしまいます。
通常のラリーではそこまでありませんが、相手の意図的なオフバランスを狙ったショット等に対して完全にバランスを崩した反応をしてしまいます。
反応も鈍くなってしまいウィナーを奪われてしまったり次のショットで簡単に決められたりします。
ボールが身体に近い
一番の理由がボールとの距離を保ててないことです。ステップインでもセミオープンでもボールを打つ際に近いと調整をしてしまいます。
この場合の調整としてボールが近いので身体を浮かせてボールとの距離を測ってしまいます。
肘が身体の中に入ってしまう
腰を浮かせて打つ選手に多い打ち方です。ボールが近いので身体が浮いてしまっているのですがそれでも調整がきかないと今度は肘で調整をしてしまいます。
身体の中に肘を入れてしまい、そうなるとかなり肘に負担のかかる打ち方になってしまいます。
上からラケットが入る
肘が身体に入ってしまう理由から上から叩こうとしすぎてしまいます。少し経験の浅い選手は逆にすくい上げるようにして打ってしまいます。
解決方法
やはりボールとの距離を測ることです。ただボールとの距離を遠くにしたとしても自然と身体でアジャストしてしまいます。
そうならない為にはまずはボールとの距離を測り、インパクトにおいてラケットのどの部分でミートをさせるかが重要です。このミートさせる部分を意識しない限り小手先でアジャストしてしまうので注意が必要です。