何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

フォロースルーを再認識してみよう

皆さんはフォロースルーをどのようなイメージとらえていますか?

今までどちらかというとインパクトのほうに意識を持っていっていました。打った後にはなにもおこらないので、フォロースルーはそこまで意識する事はありませんでした。終点地ぐらい。

しかしインパクトを重要視するからこそフォロースルーを意識することがとても重要なことがわかりました。今日はフォロースルーについて取り上げてみたいと思います。

テイクバックやインパクトは意識するんだけど、、、

テイクバックやインパクトは結構意識するものですが、フォロースルーの意識は皆さんもいかがでしょう?そこまでされないのではないでしょうか。

僕もこちらに当てはまるのですが、ただ思い返してみるとウィンドミルなどは縦のスイングになるので、フォロースルーが変わります。

ラケットの終点地が右利きフォアハンド場合は右耳の横になります。最初にウィンドミルを意識的に取り組むときはこのフォロースルーを右耳の横と意識的に取り組みました。

そういう意味ではやはりフォロースルーを意識することによって、インパクトにとらわれ過ぎずに、スイングアークの通過点となりラケットを振り抜くことができるのです。

今回取り組むのはベーシックスイング、通常のスイングを取り組んでいきたいと思います。

好きなプレーヤーのフォアハンドのフォロースルー

あまりフォロースルーが好きだという言い方はしませんが、僕はアガシ、クエルテンのフォロースルーが好きです。

アガシの安定したフォアハンドは、テイクバックからインパクトそしてフォロースルーあの完璧で美しいフォアは完璧なフォロースルーがあるからなしえたんだと。

クエルテンのフォアハンドはやはり手首の柔らかさ。今まで腰下にフォロースルーをするのはこねるイメージがあったのに、あれほどスイングスピードが速くなる効果があるとは思っていませんでした。

通常のベーシックスイングではクエルテンのような腰下にフォロースルーを持ってこれるようにしたいです。

僕の選手時代

アメリカのキャンプにいた頃はコーチからよく首に巻きつくようにフォロースルーしなさいアドバイスされました。

この首に巻きつくようなフォロースルーの利点と言うのはやはりインパクトを気にせずそのまま振り抜く事が目的だと思います。

ですが今では、首に巻きつくようにフォローするをする事はありますが、フォロースルーする場所は1つだけの高さだとは決めたくありません。

そのようなアップデートは必要です。高さによってフォロースルーが首の高さや、胸の高さ、そして腰下にフォロースルーが来たりと状況によって変わります。

最後に

深掘りする前に終わってしまいますが、今後もフォロースルーもフーチャーしていきたいと思います。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!