僕はあまりポイント練習っていうの信用していません。信用してないという伝え方が正しいかどうかは定かではありませんが、例えば試合会場での練習相手とのポイント練習で圧勝したとしても本番の試合ではまったくというほどあてにすることはできません。
練習の時と同じプレーができるかというとどうでしょうか。逆に練習試合でそのような勝ち方をした時はかなり警戒をして本番の試合に挑みます。
では練習ではなぜそのようなプレーができるのか、してしまうのか?を下記にあげていきたいと思います。
ミスの怖さがわからないから
繰り返してしまいますが、練習でのポイント練習はあまり信用していません。どうしてかというとポイント練習では全くミスの怖さを感じずプレーをしてしまいがちだからです。
そのポイントを落としても何も影響しないですし、もちろんそのゲームを落としたからと何も失われません。そのような背景があると全く意識せずにどちらかというと気持ちよく打ってしいます。
そしていざ試合になると1センチのアウトもカウントされて、ミスが重なってしまうと考えだだしてしまい「あれどうやって打ったっけ?」と急にミスの恐怖に襲われてしまうのです。
そのショットのミスが躊躇につながらない
また本番の試合ではその積み重なったミスは躊躇してしまうことにもつながります。例えると低いスライスをかなりしつこく打たすことによって、試合の中盤、後半からその効果が効いてきます。
勿論それに打ち勝つ時もあります。無理をせずに正しい選択をすることによって勝率が上がるでしょう。この正しい選択が無謀な選択でも練習試合だと気づく前にポイントが決まってしまったり、ポイント自体もそこまで長引きません。ドロドロな試合になんてまずならなく、怖さを感じずガンガン攻めてしまうのです。
どのようなポイント練習にしてかないといけないか?
どうしても試合前になると不安を解消するために勝ち負けにこだわってしまい、ポイント取った取られたで判断しがちになってしまいます。
どのような練習を積み重ねていくのか?やはり自分の中でテーマを切めてそのテーマに沿って自分がプレーをできているかを常にチェックすることです。また緊張しないようにプレーするのではなく、緊張した時にどのようなプレーをするのか考えて取り組みましょう。
サービスリターンなどもかなりリスキーなリターンを選択してしまうと本番では全く変わった試合の展開になってしまいます。
どのようなプレーを試合の中でしたいのかイメージを明確にして取り組まないと練習と本番の試合が全く違う目的になってしまいます。という事は練習の意味が全くなくなってしまうっていうことですね。