何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

プレーにおいて肩甲骨を柔らかく使うメリットとは?

皆さんもなんとなく「肩周りの柔らかさって大切なんでしょ!?」というのを感じている方も多いかと思います。肩周りの柔らかさとは肩甲骨の柔らかさにも繋がります。

実際この肩甲骨の柔軟性があるとプレーの中でどのように影響するのか今回お伝えしていきます。

サーブの質が上がる

肩周りが柔らかいとサーブの質を上げることができることが一番のイメージしやすいかと思います。

やはり可動範囲が広がることでスピードの出力が上がりやすく、またスピンのかかり方も肩の柔軟性でかなり変わってきます。

フォアハンドの柔らかさが出てくる

サーブ以外のメリットで何が一番影響するかというと僕が思うにフォアハンドの柔らかさに繋がります。

スピンのかかり具合、ボールの引っ付き具合、アンフォースドエラーなど全てが良い影響を及ぼします。

感覚的にいうと最後までボールがラケットに引っ付いてくるそんなフォアを打つ選手は肩周りの柔らかいです。

選手間でもフォアハンドがそこまで特別に良くなかった選手が、肩まわりのトレーニングを行いその成果によりかなりの変化を感じた選手がいました。

この場合トレーニングといっても筋力をつけるなど、レジスタンストレーニングではなく、柔軟性やインナーマッスルの刺激などを肩の筋繊維に対して意識的に取り組んでいました。

劇的にフォアハンドの質が上がったのを僕は実際にボールを受けて肌で感じたことがあります。

メンタルタフネスに影響する

肩甲骨を閉じて歩くことは対象側をみると胸を張って歩くことに繋がります。可動範囲は広くなり肩甲骨を閉じることによって、自然と胸を張って歩くことができます。

肩甲骨の可動範囲が狭く開きっぱなしだと猫背になります。

姿勢はかなり心理状況にも当然影響してくるので勝負に対する考え方もポジティブに捉えることができます。この姿勢はプレイの中においてとても重要です。

ラットショットの鋭さが出せる

最後の最後にラケットヘッドが遅れて出てくるためラットショットの鋭さをより増すことができます。

逆に遅れてこないとスピンになってしまうので、ラットショットをネットしてしまう、直球になってしまいます。

打つコースが最後まで読みづらい

基本的に身体は開かないで打つのですが相手の重心を外すなど意図的に開いても打ちます。

身体が開いたとしてもボールの外側を捉えたり厚みを使ってクロスコート、もしくは回り込みダウンザラインを打てるようにします。

そうなると対戦相手はバックサイド側を直感的に守ってしまい、ワンテンポ外せるフォアを打つことが可能になります。

そのような駆け引きも肩周りがが柔らかいことで可能になります。ただ、まずは意識的に開かないで打てるようになってから取り入れるようにしてください。

怪我のリスク

色々な面において柔軟性があることは怪我のリスクを抑えることもできます。固いより柔らかいにこしたことはありません。

肩だけではなく、肘、手首等にも連動してくるのでまずは大本である肩周りの柔軟性を持てるようにしてください。

最後に

色々な柔軟性の中でも肩周りの柔軟性、肩甲骨の柔らかさはかなりプレーに影響するので是非意識的に取り入れるようにしてください。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!