- 2021-06-12
- 2021-06-12
VOL2】振り遅れの原因をさぐる
前回は振り遅れの原因は準備が遅いからではない他の理由もあるといいながら一番の原因は準備が遅いことであるとお伝えしました。 今回はそれらを含めて準備を早くしているのに振り遅れてしまうという肩に向けて今回をなぜ振り遅れがおこるのかをお伝えします。 感覚的に遅い場合もある。切り返し、リリースのタイミングも […]
前回は振り遅れの原因は準備が遅いからではない他の理由もあるといいながら一番の原因は準備が遅いことであるとお伝えしました。 今回はそれらを含めて準備を早くしているのに振り遅れてしまうという肩に向けて今回をなぜ振り遅れがおこるのかをお伝えします。 感覚的に遅い場合もある。切り返し、リリースのタイミングも […]
振り遅れについてですが一番の理由として準備が遅いというのが上がります。それはとても正しいのですが例え準備を早くしても振り遅れてしまうこともあります。 その中でもやはりなぜ準備が遅いのが一番の振り遅れの原因です。どのようにしたら早くなるのかをまず初めにお伝えしてそれら基本的なものができている前提で準備 […]
体重を乗せて打つ。できるならば全てのショットをそうしたいですよね。テニスは左右に走ったり意図しない前後の動きもでてきたりと全てを体重乗せて打つことはできません。 その為にオープンスタンスで打ったり走る流れの中で打ったり身体に近いボールなどは流して打ったりします。 そのイメージが強いのか反対に常に動い […]
ボールに体重を乗せる。練習の中でもよく言われることですよね。体重を乗せるってどういうことなんでしょうか?60グラムもないボールに対して体重を乗せてどうなるのでしょうか? 今回は体重を乗せるには何が必要か?実際にどのようなボールになるのか?体重を乗せる乗せないで何が変わるのかなどをできるだけわかり安く […]
フォアサイド、バックサイドで打つ練習で皆さんは何を意識しながら練習に取り組んでいるでしょうか? フォアクロスコート、バッククロスコート、半面から振り回したりダブルスの練習なども。その中で今回はバックサイドでのクロスコート練習の時に気を付けたい点やその理由ををお伝えしていきたいと思います。 ボールがク […]
練習プログラムの中の一つに半面対一面でのポイント形式というものがあります。当然と半面の方が有利になるわけですがこれら劣勢な時にどのようにして戦うかというマネジメントも試されるプログラムです。 前回シングルスでのポイント練習がメインとなるクラスを開きこの半面対一面プログラムを取り入れました。どのような […]
前回のエントリの続きです。今回は対戦相手の心理状況に対してテクニカル的なことをお伝えします。 どんなことしてでも足元へ落とす 根本に持っておきたい考え方です。これを徹底することによって相手がアプローチの度に脳裏によぎります。「また足下に落とされる、ファーストボレーを打たされる、、、」と。 そうなると […]
相手が反応できないほどの鋭いパッシングショットを打つ。とても理想的ですよね。ただしこのショットを狙ってばかりいてもポイントを取り続けることはできません。 逆にこの気持ちよさを求めてどんどんと相手の思うつぼにハマってしまう。ミスを誘われているのも気がかずに。 特に大切なポイント、緊張した場面では、あま […]
前回のエントリーまでスキルにはあまり取り組むことなく、思考やポジションを変えるだけでかなりラケットを振り抜くことができるとお伝えしました。 今回は実際に行うテクニカル的なことも含めてお伝えしておきます。しかし頭に入れておいて頂きたいのはやはり持っているスキルを使いこなすのは思考です。 正しい判断をお […]
思い切りフォアハンドを振り抜くことはテクイカル的な問題だけではありません。最適な選択が必要であることは前回のエントリーでもお伝えしました。 今回はやってしまいがちなミスや間違った認識からフルスイングしてしまう事。またちょっとした思考を変えるだけでもミスを抑えることができます。 そしてミスを恐れずに振 […]