何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!
CATEGORY

テニス

  • 2021-07-02
  • 2021-07-01

ボレー打ち方の教科書

ボレーについてですが今ではストロークが中心の選手が多いためプレースタイル的にネットプレーの比重はそこまで高くないというのは前回のエントリーでもお伝えしました。 ボレーで最後は決めること。ネットに行ったら必ずポイントをフィニッシュすること。ボレーで勝負に行かないこの考え方はとても重要です。 特別なスキ […]

  • 2021-07-01
  • 2021-06-30

ネットプレーで更にプレーの幅を広げる

ネットプレーに必ず必要なボレーについてですが、今ではストロークが中心の選手が多いためプレースタイル的にネットプレーの比重はそこまで高くありません。 しかし最後の一球やそのポイントを終わらせる為にはやはりネットプレーは大切です。今日はそのネットプレーに必要なボレーについてです。 ボレーで勝負に行かない […]

  • 2021-06-30
  • 2021-06-29

ミスを抑えながらも最大限の効果的なショットを選択すること

相手からポイントを奪うとなるとどうしても力任せに行きがちです。エースを奪いにいこうとしたり、スピードで圧倒しようとしたりと結果としてオーバーパワーになってしまいミスして終わってしまいます。 勿論自らポイントを取りに行くことはとても大切ですが最適なタイミングでとりにいくことです。そしてその最適なタイミ […]

  • 2021-06-29
  • 2021-06-28

ラケットヘッドが落ちずにスピンがかからない時の対処法

トップスピンを打つに当たって一番大切なのは下から上に振ることです。しかしこの下から上に振ることの中に沢山のことが含まれます。 取り入れるもの逆に抑制するもの色々な要素が必要であります。これらを一度説明をしてみたいと思います。 下から上にスイングすること トップスピンをかける原理ですが当然とボールの下 […]

  • 2021-06-28
  • 2021-06-27

ミスを減らすにはラケットを振り抜くことが大切

ミスを減らす為にボールに合わせて力を調整してしまう。一見ボールはコートに収まりそうですが、テニスは再現性のスポーツです。 打つボールをできるだけまとめる必要があります。どのようにしてしてボールをまとめるかというとやはりラケットを振り抜くことです。 今回はラケットを振り抜くためにはどんなことが必要であ […]

  • 2021-06-27
  • 2021-06-30

打点を変えるためにはまずその打点を考えてみる

打点が近い、打点が遠い。練習中よく言われることです。この打点の近い遠いというのはボールから離れる、もしくは近づくだけで解決できるのでしょうか? インパクトに置いてフェイスのどの部分に当たるのかという意識の持ち方がとても重要です。今回は一度打点について取り組んでみたいと思います。 打点の前にまずはイン […]

  • 2021-06-26
  • 2021-06-25

後編】なぜ どんなに練習をしても試合になるとミスをしてしまうのだろう?

相手のボールに対してリアクションする際にミスする確率が上がってしまうと前回のエントリーではお伝えしました。 どのようなシチュエーションがリアクションの動作か? 短いボールの時 この状況は色々なシチュエーションが多いです。オフェンス、ニュートラル、ディフェンスそのsix中エーションにおいてもリアクショ […]

  • 2021-06-25
  • 2021-06-25

前編】なぜ どんなに練習をしても試合になるとミスをしてしまうのだろう?

ミスするシチュエーションはどんな時でしょうか?まだまだ練習が足りないのでしょうか?試合に向いてないのでしょうか?メンタルが弱いのでしょうか? そんなに自分を責めることはありません。試合においてのミスする状況というのはスキル不足だけではないのです。理由一つだけではありません。 大きくわけたその中の一つ […]

  • 2021-06-24
  • 2021-06-23

でも、、、やはりバックハンドでも攻撃したい!

バックハンドはコンシステンシーなクロスコートが基本であり、このクロスコートを打つことがトレードオフされるのならば攻撃力を犠牲にしてもよいぐらいこのクロスコートは疎かにしたくはないと思っています。 既にコンシステンシーなクロスコートはちゃんと打てるのでそれを含めて攻撃的になりたいと思う方に向けてのエン […]

  • 2021-06-23
  • 2021-06-22

VOL3】スプリットステップのアクションリスト

2回に渡ってスプリットステップをご紹介してきましたが、今回最後の3回目では実際の動き方なども含めてお伝えしていきたいと思います。 タイミングを計る為にひつような二つの方法 ジャンプする ジャンプするといういい方をそのままの解釈をしていいかというとそうではないですが”上に弾む”というイメージを持つこと […]

>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!