- 2020-06-26
- 2020-06-27
シングルスプレイヤーがダブルスの時にやってはいけない8つのこと
今までシングルスしかしたことがなかったが、ソーシャルテニスをやる機会が増えたり、また学生の頃やっていたりするとテニスに誘われる機会も増えて、その時にはダブルスをやる機会も多いかと思います。そんなシングルスプレーヤーの方にダブルスをやる際に気をつける点を8つ上げたいと思います。 無理してサービス&am […]
今までシングルスしかしたことがなかったが、ソーシャルテニスをやる機会が増えたり、また学生の頃やっていたりするとテニスに誘われる機会も増えて、その時にはダブルスをやる機会も多いかと思います。そんなシングルスプレーヤーの方にダブルスをやる際に気をつける点を8つ上げたいと思います。 無理してサービス&am […]
今回はバックハンドで説明をしていきますが、フォアハンドでも応用できることです。 上記の写真を見てバックハンドのインパクトの時にどこで当てますか? 打つショットよって色々と打ち分けるので僕は全て使います。毎回状況によってボールをとらえるインパクトは変わります。 ではその状況とは何かということをこれから […]
今回はDOLI・DOLIについて書いた内容です。 DOLI・DOLIとは 数ある戦術の中のひとつのことを指していて、ダウンザラインのボールをダウンザラインへ打つ。頭文字だけとってそのようなネーミングとなりました。 一見ちょっとドリカム?みたいなクスッとしたネーミングですが、そのシチュエーションで「そ […]
なぜフューチャーされなかったのボリス・ベッカーのバックハンド 僕はウォームアップの時など片手バックハンドで打ったりするのですが、必ず真似してしまう選手がいます。それはボリス・ベッカーのバックハンドです。 当時はボリス・ベッカーのバックハンドというと力のある選手しか打てないバックハンドと言われてました […]
ウィンドミルについて ウィンドミルっていうのは縦のスイングのことをいいます。僕が選手だった時は練習中でも「縦のスイングを使う。」と言われていました。僕は指導するようになり練習等の時に「縦のスイングを使う!」というと少しいいづらいのもあり「ウィンドミル」という造語を作りました。 言語化の重要性 ただ言 […]
本日、6月21日(日)にデ杯の話第2弾をおこないます。今回は僕が戦った96年オーストラリア戦です。当時靫・大阪におられた方、デ杯を観戦されてた方、そうでない方も是非ご参加ください! 配信はTUTC YouTubeライブから配信します。開始通知が行くように是非TUTCのチャンネル登録をしておいてくださ […]
インパクト2.0の概念を取り入れることによって ボールが上がりやすい スピン量を上げられる 自然なフォロースルー 使う筋肉の違い スイートスポットの当てた時との違いを前回のエントリーに上げました。 トップスピンを打つために下のガットで打つ それらを理解したことを踏まえてインパクト2.0のさらなる利点 […]
何度かYouTubeであげているインパクト2.0ですがこのブログでも取り上げたいと思います。 色々な場面でのインパクト2.0 今まで自分が思っていたインパクトとはかなりイメージが変わります。概念が変わると言ってもいいぐらいです。今回はトップスピンを打つ事を前提に説明をしていきたいと思い […]
以前にオーストラリアITF、楽天ATPを観て、その差分は何か考えることによって明確な差がわかったことがあります。これらは皆さん一般テニス愛好家の皆さんにも応用できることですので是非参考にして頂きたく最後まお付き合いください。 トッププレーヤーとそうでないプレーヤーの差とは オーストラリアでは男女同じ […]
皆さんはサービスフォームをどのように考えていますか? よくフォームを変える?これじゃないとだめ?僕はこれでないといけないフォームというのをそこまで決めていませんでした。 ジュニア時代を振り返る ジュニア時代でいうとその時の流行の選手のサーブをよく真似したものです。 振り返るとサービスフォームをよく変 […]