グリップの握り方というのはかなりインパクトの強さにも影響してくると思います。テニス選手は基本的にグリップをいじられるのは嫌がり、コーチもグリップを変えるというのは責任重大です。
しかし僕はあまり自分自身グリップを変える事に神経質にはなりませんでした。教えている時も最適なグリップを見つけるために結構変えさせたりもしています。
勿論シーズンにもよりますが期間がある時など特に将来性を見据えるならば変えておいた方が良い選手にはどんどんとトライをさせるようにしています。
一般の方にも当てはまります。ただグループレッスンなどではあまりしつこくネチっこく取り組めないのでその方のグリップで最適な方法を考え一応変える選択もお伝えしますが。
一点だけ返るに当たって。元に戻せる自信がなければ指導者はあまり劇的なチェンジはしてはいけないと思います。
さて今回は厚い、薄いグリップについてではなく、長い短いについて取り組みたいと思います。
短く握るグリップ
グリップエンドが丸々見えてしまう程ではないにせよ指が二本ぐらい入れば短いグリップになります。
僕もここまで短くはないのですが現役の時に自然と短く握ってしまう時がありました。
ラケットヘッドが落ちずに切り返しも作りにくかったのでしょう。その時は全くボールが走らず、伸びないボールを打ってしまっていました。
「あれこんな短く握ってたかな?」と夜中眠れずにフッと起き上がってグリップを握った時に気がつきました。
それまでのスランプで1回戦負けが続いてた時でした。新しい週が始まり次の日の1回戦から今まで走っていたボールを打つことができてその週の試合を優勝しました。
ラケットの握る長さはそれぐらいボールの質に影響してくるのかと実感した時でした。
長く握るグリップ
意識的に長く握る時もありました。僕は両手なのですが左手は本当に支える程度でちゃんと握らないのです。逆にボールに力が伝わらずにそれこそヘッドが走りません。
ただ長く握りすぎた時は逆にボールが飛びすぎてしまいました。ヘッドがかなり暴れる感じです。ボールを捉えるタイミングも取りづらく振り遅れたりもしてしまいました。
その為に長く握りすぎも良くないです。ただこれはボールを打つ才能や、何かタイミングを捉える感覚など持っている選手は問題ないかと思います。
ラファエル・ナダルもかなり長く握っている写真を見た時は良くこの長さであれだけ再現性のある正確なフォアを打てるのかととても驚いた覚えがあります。
最後に
次回は最適なグリップの握り方、またどのようにして力を伝えて行くかなどをお伝えしていきたいと思います。