何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

ラケットのセンターではなくトップで捉える

前回のエントリーでお伝えしたスイートスポットの続きになりますが、ボールの捕らえ方としてどうしてもスイートスポット(大体がラケットのセンター)で捉えようとしていることです。

勿論スイートスポットで捉える事が悪いわけではありまが、状況によってセンターやトップで打ち分けることによって効果のある弾むショットを打てたり、アンフォースドエラーを抑えたりと色々なメリットがでてきます。

そして今回はラケットフェイスのトップで捉える事に対して掘り下げてお伝えしていきたいと思います。

ミスヒットではボトムに当たっている

ラリーの中でアンフォースドエラーが多い方はその時によって色々なラケットの面(ラケットフェイス)に当ててしまっています。

結果ボールがまとまらないのです。どんなに打ち方を気にしても正しいインパクトで捉えない限り修正することが難しいです。

振り遅れはどこに当たる?

振り遅れも前から来るボールの設置場所に一番速く来るのがボトムですよね。当然とミスに繋がります。しかし咄嗟の判断、エマージェンシーでイレギラーなどで食い込まれたりしてしまう状況も当然とあります。

そんな時に同じようにスイングしてしまってはミスに繋がるので咄嗟の対応としてトップに当てることによって振り遅れてもミスを回避することができるのです。

身体に”近い”、”遠い”を基準にしてしまう

打点が近いことはあまり良い言われ方をしませんが、では打点が遠くがいいのかというとそうではありません。

なぜ近くがいけないのか?なぞ遠くがいいのか?近いとボトムで打ってしまう方が多いのですが本質を理解するとアンフォースドエラーを抑えることができます。

打点が近いと言われたので、遠くで捉えてもまとまらない方も少なくありません。その場合はただボールとの距離が遠くなっただけで当たるインパクトの場所が変わっていないのです。

ボールに離れた分、身体が自動調整をしてしまい上半身でボールに近づいてしまい、結果ラケットの当たる場所は変わらないのです。

ボールから離れる意図を理解して離れた分インパクトを遠くにする。そしてトップで当てることによってスピンがかかり安定したショットを打つことができるのです。

速い、低い、短いボールはトップで当てよう

シチュエーションを選んでとお伝えしましたがまさに上記三つの状況はアンフォースドエラーをしやすいシチュエーションです。

そんな時はあえてクリーンヒットをせず、ラケットのトップで捉えるようにします。この場合クリーンヒットの定義にもよってしまいますが、ミスしない事がクリーンヒットだとしたらトップで捉えることがクリーンヒットと言えるのかもしれません。

スピンがかかり高さも出せてボールが飛びすぎない。まずはアンフォースドエラーの可能性を下げるようにします。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!