何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!

なぜしつこくミスするなと言うのか?

僕はミスをすることは嫌いです。

ミスを怖がらずに打て!と練習の中でも言ってしまいがちですが、取り組む練習内容にもよりますが、基本的にこのような発想は嫌いです。ミスが当然になってしまい、ミスを気にしなくなってしまうからです。

ミスを気にせずした練習ほど試合で使えない練習はありません。ミスしてもいい練習とはただのストレス解消の練習であり即ちストレスのない練習は全く試合に想定した練習ではないからです。

ミスを気にして打てないそのような心理状況の時にどのようなプレーをするのか。選択も変わって来ます。

ストレスのかかった時にどのようなプレーをするか?

4−5 30−40と5-0 30−0では打つショットの選択が変わってきます。なぜかというとやはり大事な場面ではミスしたくないからです。

そのようなストレスのかかった時にどのようなプレーを選択するかを準備しておかねばなりません。

そのような劣勢な場面で、しかも相手の重いボールをベースラインからエースを奪いにいってもそれは強気なプレーではなく無謀なプレーです。

ここではミスをするなということに対してなぜしてはいけないのかを掘り下げてお伝えしていきます。

まずはセオリー通りにプレーを

ある程度のセオリーにのっとりその中で勝負どころを見極めてあえて勝負に出る。そのような嗅覚を含めたセオリーに反したことをあえて選択したりと、試合の中での駆け引きとして意義があでしょう。

そのステップを踏まずに大体はミスしそうな場面でミスしやすいことを選択してしまうのでリスキーなプレーになってしまうのです。

リズムがつかめない

まずミスが多いとリズムがつかめません。ある程度ラリーが続きその中で組み立てていきます。その為に序盤はいきなしエースを奪いにいくのではなく、時間をかけながら中盤に向けて自分のリズムをつかんでいきます。

相手の攻撃を封じ込めない

試合の中でも脅威は相手の攻撃力が凄いことではなく、自分の攻撃が通じない時に恐怖を感じます。このショットでいつもはミスしてくれるのに。

体勢崩した時にミスしてくれるのになどと精神的にも相手を追い込むことができます。

相手のミスを誘えない

こちらは相手に仕掛けられた時などにすぐにのってしまう。相手のアプローチに対して無理な体勢でもエースを奪いにいってしまう。エースもあるけどミスもしてしまうとそのミスを誘うことができます。

何よりも大事な場面で相手に対しての重圧が変わります。常に足下にボールを打つことによって相手のはより厳しいところ、より無理をして攻めてくるようになります。

そのようにして相手のミスを誘うことができるのです。

ポイントを続けて取る事はできない

こちらもリズムに繋がるのですがやはり相手を引き離すにはエースを奪うだけでは難しいです。エースは常に打ち続けることはできません。

そこにはエラーの確率も上がってしまいます。その確率が上がらないように所々に自分がミスをしないこと、そして相手のミスを誘うことによって連続してポイントを奪うことができるのです。

最新情報をチェックしよう!
>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!