- 2021-12-03
- 2021-12-02
VOL3】ダブルスのそのセオリーって本当に効果あるの?
ダブルスのセオリーについて色々な発見があり修正する場面というのは沢山ありますね。今回はそのセオリーやってはいけないだけではなくもっとこうしたら良いのではないか?効果的ではないかと言うことをお伝えしていきます。 ただの付き球を打ってしまっている こちらポーチをでることが目的になってしまっているというこ […]
ダブルスのセオリーについて色々な発見があり修正する場面というのは沢山ありますね。今回はそのセオリーやってはいけないだけではなくもっとこうしたら良いのではないか?効果的ではないかと言うことをお伝えしていきます。 ただの付き球を打ってしまっている こちらポーチをでることが目的になってしまっているというこ […]
ダブルスのセオリーについてお伝えしています。今回は前回ほどのセオリー程までにはなっていないのですがパターン化してしまっていること。 そのパターン化によりお互いにポイントを長引かせてしまう。決定打がないなどそのように陥ってしまいます。やはりできる事ならばポイントは簡潔に終わらせたいです。 勿論攻め急ぐ […]
皆さんがダブルスで自然とやっている、いや”やってしまっている”ダブルスのセオリーで効果があるもの、実は効果がないのではというものこれらを検証していきたいと思います。 どうしても惰性でやってしまっている、全体的なコミュニティーの流れでやってしまっている、そのようなローカルパターンってありません? それ […]
攻撃力に対して高い打点から打ちこまれたなんていい方をしますね。この高い打点で捉えることはどのようなメリットがあるのか今回は基本的なメリットをお伝えしていきたいと思います。 高い打点から打ち込める 一番最初に書きましたが高い打点で打ち込まれる事が一番のメリットではないのかなと思います。 勿論低い打点か […]
皆さんはどのようなスイングを目指しているでしょうか?ミスの原因をスイングのせいにしたことはありますよね?ミスしたら素振りをよくしたりしますよね。 しかし本当に正しいスイングをしていないからミスしたのでしょうか?正しいスイングとはどんなスイングなのでしょうか? そしてなぜミスをしてしまうのでしょうか? […]
タイミングが合わずに振り遅れてしまう。理由として相手の速いボールや、球種の変化、ボールが刺さってきたり、重いボールだったり、イレギラーだったり色々な理由が挙がります。 これらはタイミングが合わずに振り遅れてしまいフカしたりサイドアウトをしてしまう。そんな結果になってしまいます。 さてこの振り遅れです […]
ダブルスにおいてのリターンからの展開です。一番やってはいけないのは毎回同じリターンを打ち続けたり単調になってしまったり再現性の低いリターンをしてしまうことです。 サービスリターンなわけですからまずは相手コートへリターンすることを優先してください。 リターンダッシュ ここでは相手のサーブの特性を把握し […]
ダブルスにおいてのリターンゲームの組み立て方を今回お伝えしたいと思います。ただ打ち返すだけになっていないか?リスクを負いすぎていないか?ロブばかり上げすぎていないか? いわゆる単調になっていないか?ここら辺を確認しながら今回はリターンゲームについてお伝えしていきたいと思います。 リターンは必ず返すか […]
今日はボレーについてです。シングルスにも当てはまるかもしれませんが主にダブルスにおいてのボレーについて。 ボレーにでる意義を考える まずボレーにでる意義を考えてみましょう。ネットをでることによって相手の打つところは狭めて角度を付けて、もしくは対戦相手の間を通してボレーをきめます。 相手に時間を与えず […]
基本テニスは自分の調子がいいからといって確実に勝てるスポーツではありません。テニスに限らずスポーツ全般にいえることだと思います。 そんな中でもそれらを超越して一年に一回あるかないかぐらいの回数でしたが「負けないテニス」が確立された時がありました。 フィジカル、テクニック、メンタルそして運までも自分の […]