- 2021-09-02
- 2021-09-01
ラインを出していこう(軌道をイメージする)
皆さんホークアイはご存じでしょうか?チャレンジする際にボールがインかアウトか判定する機会です。あの時に再現される映像でボールの軌道が映し出されますよね。 決して直線のボールだけではないと思います。そう、皆さんにはあのような軌道のイメージを持って頂きたいです。 今回はなぜ軌道をイメージすることがとても […]
皆さんホークアイはご存じでしょうか?チャレンジする際にボールがインかアウトか判定する機会です。あの時に再現される映像でボールの軌道が映し出されますよね。 決して直線のボールだけではないと思います。そう、皆さんにはあのような軌道のイメージを持って頂きたいです。 今回はなぜ軌道をイメージすることがとても […]
ボールを打つときに全身を効率打つことができずに身体を浮かせて打ってしまう。このようにして打つ方が少なくありません。 腰を浮かせて打っても器用な小手先でどうにかしてしまう。いずれにしても打ててしまうことが問題でありません。やはり打つからには効果のあるショットを打ちたいものです。 今回はなぜ身体を浮かせ […]
振り遅れや、球種の選択、準備を早く、などテイクバックでは色々なアクションが含まれます。ただ何も考えずにスムースにテイクバックをできれば問題ないですが、ラリーやポイント、試合になると突然に考えてしまったりと。 そうなっても論理的に解決できるように今回はテイクバックの際にどの部分を意識するのか掘り下げて […]
前回のエントリーではなぜラケッヘッドを立てるのか?ラケットヘッドの立て方、 お薦めラケットヘッドの立て方などをご紹介しました。 今回はラケットヘッドを立てる行為に対しての勘違いややってしまいがちなテイクバックなどお伝えしていきたいと思います。 リストを立てない ラケットヘッドを立てる行為に対してリス […]
ラケットヘッドを立ててテイクバックをしましょう。このようなアドバイスを受けたことがあるかと思います。 なぜただテイクバックをせずにラケットを立てるのでしょうか?その立て方はどのようにして立てるのか?立て方の勘違いなど今回お伝えしていきたいと思います。 なぜラケッヘッドを立てるの? ラケットヘッドを落 […]
バックハンド、今回はダブルハンドについてですがフォア同様にかなりのスピンをかけようとしてしまう方がおられます。 最終的にはトップスピンをかけることは可能ですがかなりのコツが必要です。そこまで結い窮する労力よりも準スピンでどのようにしてバックハンドを使いこなすか? ここにリソースを割いた方が効率的では […]
今現在YouTubeの撮影で「ダブルスからシングルスにチャレンジ」というシリーズものを撮影しており10回に分けてお伝えする予定です。 僕はどちらかというとシングルス中心にやってきたのでダブルスの癖が抜けずにシングルスで苦労するという事があまり理解できていませんでした。 しかしスクールなどではやはりダ […]
切り返し 結構な情報量がでてきたこの切り返しですが情報量が多いだけに間違った認識をして切り返しをしてしまったり、元々の解釈がズレてしまっていたりします。 その間違った認識や解釈のズレとはどのようなものかを含めてお伝えしていきたいと思います。 ワンピースなスイングではない あまりにもリストを意識して使 […]
左利き選手との対戦。右利き選手がマジョリティを占めるのでやり慣れてはないですよね。そんな左の選手との対戦皆さんはどのようにして戦いますか? 今回僕が左利き選手と対戦するに当たって気を付けている点や意図的にやっていることなどをお伝えしておきます。 ちなみに僕はサーブは左ですがラリーするフォアは右側とな […]
テニスにおいて皆さんはどのようなこだわりがあるでしょうか?自分のスタイルを持つ。聞こえはいいですが、ちょっと外れると間違った解釈になってしまうので怖いです。 自分を客観視できずに小さなこだわりで自分で自分の首を絞めてしまうそんな方は少なくありません。 真面目な選手ほど陥ってしまったりもします。我が道 […]