何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!
CATEGORY

テニス

  • 2021-05-11
  • 2021-05-10

なぜ身体が開いてしまうのか?その原因を探る!

身体が開いてしまう。角度はつかない、パワーを伝えられない、アンフォースドエラーに繋がるなど テニスにおいてあまり良いことではありません。 まれに短所を長所とする選手がいますが、才能に頼りきるのは危険であり、才能がなくても才能ある選手以上に結果を出すことは可能です。 今回はなぜ身体が開いて打ってしまう […]

  • 2021-05-10
  • 2021-05-09

身体が開いてしまう癖を治すには?

身体が開いている!よく練習で注意さる中でも上位に入る間違った身体の使い方です。身体が開いても悪影響がなければ問題はないのですが殆どの方がやはり悪い方向にいってしまいます。 トッププレーヤーなど短所となる身体の開きを長所とする選手もまれにいますが、一般アマチュアの皆さんはその短所を長所に克服するそこま […]

  • 2021-05-09
  • 2021-05-09

スピンサーブを打てるようになる

スピンサーブを打てるようにする。どんな打ち方でもいいのでサーブがちゃんと入るようになり次のステップに上がりたい初中級ぐらいの方が思うことであると思います。 スピンサーブのコツを掴むと次にはキックサーブに繋げることができるので是非覚えて打ちたいツールの一つです。 ここではスライスサーブしか打てない方が […]

  • 2021-05-08
  • 2021-05-07

サーブ:自然とやってしまう癖をなくそう!

サービスゲームでやってしまいがちなこと前回のエントリーでお伝えしました。 今回のエントリーではより細かい点をお伝えしていきたいと思います。 打つ前から力が入ってしまう 上半身がガチガチに力を入れてしまい、「リラックス!」などと言われたことがあるかもしれません。これは上半身だけではなく下半身も余計な力 […]

  • 2021-05-07
  • 2021-05-06

ただ打つだけのサーブでは試合で勝つことはできない

サービスゲームにおいて最初からエースを奪うことを諦めてただ打つだけのサーブになっていないでしょうか? ファーストサーブを入れることはとても大切ですが、やはりサーブは自分の意思で自分の打つことができる唯一のショットなので最大限の効果を発揮したいです。 また入れるだけのサーブはある一定のレベルまでしか通 […]

  • 2021-05-06
  • 2021-05-05

Vol4 走る重いボールの打ち方:感覚編

3回に渡ってお伝えした走る重いボールの打ち方ですが色々な要素が必要だとおわかり頂けたかと思います。 ベースとなる部分、そしてそこからの応用を含めた部分をお伝えしてきましたが、今回のこの4回目ではより細かく感覚的にそして極論も含めてお伝えしていきたいと思います。 膝を曲げすぎない こちらは重いボールを […]

  • 2021-05-05
  • 2021-05-05

Vol3 走る重いボールの打ち方:握り方を変えれば球質が変わる

2回に分けてお伝えしてきた走る重いボールの打ち方についてですが今回は少しテクニカル的な要素を含めてお伝えしていきたいと思います。 グリップにまつわること ゴルフに比べてテニスはそこまでグリップの持ち方について厳しく言われることはありません。 ですがグリップを変えられることには、選手、また一般アマチュ […]

  • 2021-05-04
  • 2021-05-04

Vol2 走る重いボールの打ち方:身体全身で打つ

走る重いボールの打ち方について前回のエントリーでは切り返しについてお伝えしました。勿論この切り返しだけで重いボールが打てるわけではありません。 また今からお伝えしていく要素だけでも完全ではありません。沢山の要素を含むことが大切になります。 その為にもこれだけと言うことを決めずに自分が苦手とするものを […]

  • 2021-05-03
  • 2021-05-04

Vol1 走る重いボールの打ち方:切り返し編

走る重いボールとは必ずしもスピードのあるボールの事を指しているわけではありません。 勿論重いボールの中でスピードがあることはとても大切なことですが、あまりにもスピードを優先してばかりいるとこの走る重いボールを打つ事ができなくなります。 ボールの質を優先し、要所で速いボールを出せるようにすることです。 […]

  • 2021-05-02
  • 2021-05-01

手打ちを克服すると素晴らしい世界が待っている

手打ちについてですが前回は手打ちをしてしまうデメリットをお伝えしました。それらを気をつけながら今回は手打ちを克服することでどのような素晴らしい効果が生まれるのかをお伝えします。 手打ちを克服することは身体全身で打つことができるということに置き変えてお伝えしていきたいと思います。 身体と腕を同調させる […]

>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!