- 2021-02-16
- 2021-02-15
バックハンド高いボールの処理
いつもは相手のバックの高い場所へ打つTo The Backhandについてお伝えしていますが、自分が打てると言うことは相手も打ってくる可能性が高いこと。というか必ず打ってきます。 高いボールに対してどのようにして対処をしていくかについて取り上げていきたいと思います。 ステップインして打つ 一番の理想 […]
いつもは相手のバックの高い場所へ打つTo The Backhandについてお伝えしていますが、自分が打てると言うことは相手も打ってくる可能性が高いこと。というか必ず打ってきます。 高いボールに対してどのようにして対処をしていくかについて取り上げていきたいと思います。 ステップインして打つ 一番の理想 […]
パッシングショット今回で最後になりました。横だけではなく縦にも打っていきましょう。 今回はロブを中心にお伝えしていきます。 相手の腰を浮かせるトップスピンロブ さてトップスピンロブです。本当に相手の頭上を抜くことは爽快です。その爽快さがあまり皆さん感じた事がないのかそこまでトップスピンロブを打つよう […]
パッシングショット第三弾。今回はトップスピンロブも!なんて考えていたらまた出てきてしまいました。パッシングショットのバリエーションが。こちらを先にご紹介します。 ①パッシングショットの種類についてまとめたら相当な数になった ②パッシングショットの種類についてまとめたら相当 […]
前回の続きです。対戦相手のタイミングをすらしたりリスクを負わせたりとただ単に単調にならないパッシングショットを目指します。 相手の動きを止めるインサイドアウトに振るダウンザライン こちらバックハンドのクローズステップでおこなうショットです。勿論フォアハンドでも応用することができますがダイナミックに使 […]
パッシングショットについて色々とまとめてみました。いろいろな状況を書き出してみるとパッシングショットといっても色々出てくるんですね。僕はそのようなゲームで裏技を出すようにパッシングショットを打つことを楽しんでいました。 レイトン・ヒュイットが10代で既にATPで勝ち上がって来た時に「好きなショットは […]
http://kanekohideki.com/tennis/tennis-skill-improvement/how-to-get-winner-3 前回のエントリーではウィナーを奪うためにはタイミングとそれに対して予測がとても重要であることをお伝えしました。それらを経て更に効果的になるものを挙げ […]
http://kanekohideki.com/tennis/tennis-skill-improvement/how-to-get-winner-3 僕のブログでは絶対的なミスを減らすこと、コンシステンシーなテニスを前提としていますが、それでもやはりウィナーを奪いたいものです。今回はどのようにした […]
ここ最近サービスリターンにおいてファーストサーブでもステイバックする選手が出てきています。しかもクレーコートだけではなくハードコートでも。 代表的になのはナダルですが、それ以降ティエムやメドベデブなどもかなり後ろに下がってリターンをする選手が増えています。 ナダルはウィンビルドンのグラスコートでも同 […]
ボールの外側を捉える為に必要な考え方 ボールの外側を打つ。前回の続きですが今回はどうしても外側を捉えられない。もっとディティールが必要、定義が欲しいという方に向けた内容になるので伝われば幸いです。 あらかじめ縦のスイングをメインにするのはなぜか ハードヒットを求めるあまりにそれとトレードオフになって […]
ボールの外側を捉える。経験や捉え方などによってはとてもニュアンス的な、感覚的になってきてしまうのかもしれません。 当然これだという固形ではないので皆さんのクリエティビティーをAddして頂かないと理解も難しいです。 実際にボールの外側をまんま捉えて横に行ってしまった。そんな解釈もでてきます。 どうやっ […]