- 2021-03-09
- 2021-03-08
アプローチを見逃すな!落として打ってはいけない
トップ選手とそうでない選手の違いは何かと聞かれたら必ずこの一つは入れます。アプローチや短いボールに対してトップ選手は見逃しません。しかも入り方が速いのです。 やはり短いボールの見極めは勝敗にも大きく影響します。今回はその短いボールに対してのどのようにして打つのか、その他心構えなども含めてお伝えしてい […]
トップ選手とそうでない選手の違いは何かと聞かれたら必ずこの一つは入れます。アプローチや短いボールに対してトップ選手は見逃しません。しかも入り方が速いのです。 やはり短いボールの見極めは勝敗にも大きく影響します。今回はその短いボールに対してのどのようにして打つのか、その他心構えなども含めてお伝えしてい […]
昔からの練習方法ですが、アレイ( サイドラインとサービスサイドライン間の1.37メートルの細長いゾーンのこと。)を使ってラリーをするという練習方法があります。アレイの幅は約ラケット2本分の幅です。 ですので横幅のズレは左右ラケット一本ずつブレても良いことになります。このアレイを使用した練習方法はどの […]
全豪オープン男子決勝戦を観てその感想です。特にジョコビッチの強さの秘訣について書きたいと思います。 N. Djokovic vs D. Medvedev 7−5 6-2 6-2 圧倒的な勝利の背景をみていきましょう! 驚かない どんなショットに対しても驚かないで冷静に対処していましたね。どういう状況 […]
このエントリーはまとめがあります。 http://kanekohideki.com/tennis/tennis-skill-improvement/service-5 サーブのトスについての続きです。 幸いなことに僕はトスで悩んだことはありませんが、サービスそのものよりも意外とトスで悩む方達が多いで […]
このエントリーはまとめがあります。 http://kanekohideki.com/tennis/tennis-skill-improvement/service-5 サーブのトスについて。ほんのちょっと自分の頭の上に上げればいいだけなのになんでこんな難しのですかね? 簡単そうで簡単ではないのがサー […]
ラケットを変える際に色々迷ってしまう方に向けての内容です。色々と考えてしまいますよね。このラケットで良いのか?前のラケットの方がいいのではないか?など。 勿論無理して変える事はありませんが、あまりこだわり過ぎるのも良くはありません。今回は自分の経験も含めてお伝えしていきたいと思います。 ラケットはあ […]
ここ最近僕が教えている生徒さんやクラブのメンバーの方もラケットを変える方をよく目にします。 ラケットを変えたりするのは制限ばかりの生活の中のこのご時世、ちょっとした気分晴らしになるので新鮮で良いですよね。 変えた時にあの燃え上がり度、絶賛したりと色々感じたりするかと思います。 そこでラケットを変える […]
リターン力を上げるというのはリターンエースを奪うことだけに限りません。リターンのポイント取得率を上げることを指します。 違いは何かというと自分のエースだけでポイントを奪うのではなく、相手のミスでもポイントを奪うことです。相手のミスというのはサーバーがサーブ打ってt卯木のショットンの3球目に当てはまり […]
試合に勝ちたい。誰もが思う気持ちは同じです。気持ちを持っていれば、、、強く願っていれば、、、強くなる。正しくもあり、間違っているとは言いませんがそれだけでは足りないのです。 今回はなぜそのような事がおこるのかその理由をいくつか挙げていきたいと思います。 練習しても成果がでない 正しいことを反復すれば […]
今回はサーブについてです。良いサーブといったらビッグサーブをまず初めに思いつきますがそれだけが良いサーブではありません。身長などの体格的優位さ以外にも良いサーブを打つ事ができます。今回は良いサーブについて、取り組んでいきたいと思います。 予測しにくいサーブ 予測しにくいサーブというのは一瞬の判断を鈍 […]