- 2021-03-19
- 2021-03-19
①なぜハードヒットできるトップスピンだけではなくスライスも重要なのか?
通常スライスを使う方からしたら全くその考えが理解できないかもしれません。スライスの方が楽だし、体力温存できるし、相手に攻められない。色々な利点がありますよね。 ただ攻撃オンリーで今までやって来た選手からするとそうはいかないみたいなのです。それら理由や問題点、またスライスの利点などを今回は挙げていきた […]
通常スライスを使う方からしたら全くその考えが理解できないかもしれません。スライスの方が楽だし、体力温存できるし、相手に攻められない。色々な利点がありますよね。 ただ攻撃オンリーで今までやって来た選手からするとそうはいかないみたいなのです。それら理由や問題点、またスライスの利点などを今回は挙げていきた […]
前回の続きから切り返しについてです。どうしてもアマチュアのプレーヤーは腕のスピードを早く振れば強いボールを打てると勘違いしてしまいます。 またこの強いボールの定義とは何でしょうか。アマチュアのプレーヤーは速いボールに重きを置くと思います。どれだけ速いボールを打てるかここに意識がいきがちです。 トップ […]
プロとアマチュアの差は何か挙げるとすれば沢山の要素はありますが切り返しはその中の一つそして最初の方にあげます。それぐらいプロ選手とアマチュアの選手のボールの質が変わります。 プロの選手とラリーをするとラケット振っていないのになぜあんなにボールが重いのだろうか?なぜグリグリではないのにボールが弾むのか […]
バックハンドが精度の高いクロスが打ててるか? こちら試合を組み立てる中でとても大切な要素です。相手のバック側に精度の高いクロスがいっているのか?センターよりにボールがいってしまい、フォアで主導権を握られていないか? このほんの1メートルのズレで試合の内容がかなり変わってしまうのでバックハンドの精度が […]
http://kanekohideki.com/tennis/tennis-skill-improvement/net-misses-3 前回の続きです。試合の中で一番してはいけないアンフォースドエラーがこのネットミスです。 高いボールって結構体力をつかうので、ボールが低くなりそしてどんどんとスピー […]
http://kanekohideki.com/tennis/tennis-skill-improvement/net-misses-3 試合の中で一番してはいけないアンフォースドエラーがこのネットのミスになります。昔選手時代にも「ネットミスはギルティーだと思え!」とよくコーチに言われたものです。 […]
前回の続き縦のスイング「ウィンドミル」ですが、今回は実際に意識することや注意することも含めてお伝えしていきたいと思います。 ウィンドミルは自然とはできるんだけど意識するとできないというのをよく耳にします。だからといって自然に任せていいわけではありません。 意識的にウィンドミルのスイングをできることに […]
縦のスイング「ウィンドミル」ですが今では特別に珍しいスイングではなくなりました。皆さんも自然としいるスイングであり、だからこそ意識的に使えるようにしたいです。 勿論基礎あってのスイングですがあまりにも形だけにこだわるのではなくその状況にあったスイングを選ぶ必要があります。ウィンドミルは状況によって必 […]
前回のエントリーの続きです。試合の中でその日の調子やシーズンの中でこのような事態に陥る事があります。力でねじ伏せようとしすぎたり、強引にエースを奪いにいこうとしすすぎたりしたりとオーバーパワーに陥りがちです。 それら問題点を解決方法もお伝えしていきたいと思います。 ボールをふかしてしまう 相手のボー […]
試合の中でその日の調子やシーズンの中でこのような事態に陥る事があります。そうなってしまうとより力でねじ伏せようとしたり強引に攻めにいってしまったりとオーバーパワーに陥ります。 今回はなぜチャンスボールが決まるべくして決まらないのか問題点をあげてその解決法をお伝えしていきたいと思います。 オープンスペ […]