- 2021-04-09
- 2021-04-08
試合になると緊張して力を発揮できない方
試合になると固くなる、試合になると練習でしてきた事を発揮できない。そんな声をよく耳にします。 一般プレーヤーを対象に考えるとここでは練習量は省きまます。そこそこの練習量でもどのようにして緊張した場面で力を発揮するかです。 いずれにして今からお伝えするのは例え練習量をこなしたとしても意識が足りないと試 […]
試合になると固くなる、試合になると練習でしてきた事を発揮できない。そんな声をよく耳にします。 一般プレーヤーを対象に考えるとここでは練習量は省きまます。そこそこの練習量でもどのようにして緊張した場面で力を発揮するかです。 いずれにして今からお伝えするのは例え練習量をこなしたとしても意識が足りないと試 […]
ボレーについてですが最近ではネットプレーヤーも少なくなりボレー割り当てる練習時間もかなり減ってきています。 ボレーの練習をしない日もあるラリー練習ばかりしてしまう。そんなこともおこりませんでしょうか? 特別なスキルを磨くのではなくオープンスペースに確実に打てるボレー しかしネットプレーはある程度一通 […]
僕のテニスのルーツ、教科書はマッケンローです。今この時代に当時のマッケンローが受け入れられるかといえば微妙かもしれません。それでもマッケンローが大好きです。 僕は左利きなのですが、テニスを始めた2年間は右でサーブを打っていました。何故かと言うと左手しか使ったことなかったのでボールを右手で投げられなか […]
前回のエントリーでは、なぜ身体が流れてしまうのか?身体が流れてしまうとどのような悪影響になるのかなど2回に分けてお伝えしてきました。 今回は最終回で身体が流れないためにはどのようにしたらいいのかをお伝えしていきたいと思います。 顔を残しておく 力のないときからハードヒットすることを言われ続けてきた選 […]
身体が流れてしまうと安定しないスイングになりアンフォースドエラーに繋がってしまいます。前回はどのような症状でどのような影響を受けてしまうのかをお伝えしました。 今回はやってしまいがちなミスをお伝えしていきたいと思います。 気持ちが先にターゲットの方に向かってしまう 身体が流れるだけではなくてもこのエ […]
基本的に身体が流れてスイングをしてしまうと安定しないスイングになってしまいますがどうしてそうなるのか? またそれ以外にどのような悪影響を及ぼすのか?どのようにしたら抑えられるかなどをお伝えしていきたいと思います。 どうして身体が流れる(スウェイ)するのか? 地面の力を利用せずに上半身、しかも腕の力だ […]
基本的に身体が流れてスイングをしてしまうと安定しないスイングになってしまいますがどうしてそうなるのか? またそれ以外にどのような悪い影響を受けてしまうのか? どのようにしたら抑えられるか? などをお伝えしていきたいと思います。 どうして身体が流れる(スウェイ)するのか? 地面の力を利用せずに上半身、 […]
短いボールの処理の最後です。今回は短いボールに対してどのようにして対処するのかぐらい的な方法をお伝えしたいと思います。 なぜ短いボールの処理ができないのか? テクニックやフィジカルな問題よりもまずは諦める癖がついてしまっているということです。 内容は前回のエントリーであげたとおりで相手の打ち損ないだ […]
この短く浅いボールの処理につていですが、前回は大まかな説明をして、テニス特有の動きであり、自然と打ってしまう打ち方が実は浅く短いボールの処理を難しくしてしまっていることをお伝えして終わりました。 今回は具体的な意識の仕方やついやってしまう癖なども含めてお伝えしていきたいと思います。まずなぜ浅く短いボ […]
浅い、短いボールに対してどのように返球するか。そのまま気にせず打ったらねっとしてしまうし、振り抜いてもアウトしてしまう。 ドロップショット等は代表的な短いボールになりますがそれはある程度”打たれた感”はありますよね。これに対しても返球するセオリーは必ず決めておかなければなりません。 今回のテーマとす […]