- 2021-01-06
- 2021-01-05
ミスを減らしたければウィンドミルは必須なスキル
今でこそ「ウィンドミル」と共通言語となり選手は自然と反応するまでになりましたが、意識的に取り組みはじめた当初はトップ選手の特有の技術だという固定観念がありました。 【50の戦術】オフェンス編 「ウィンドミルで攻め切る」 50の戦術の中で、私たちが一番最初に指導するのが「ウィンドミル」を使用した戦術 […]
今でこそ「ウィンドミル」と共通言語となり選手は自然と反応するまでになりましたが、意識的に取り組みはじめた当初はトップ選手の特有の技術だという固定観念がありました。 【50の戦術】オフェンス編 「ウィンドミルで攻め切る」 50の戦術の中で、私たちが一番最初に指導するのが「ウィンドミル」を使用した戦術 […]
TENNIS IQは全部で34項目あり、三つのシチュエーションに分けてます。 3つのカテゴライズ Neutral — 両者攻撃の機をうかがっているシチュエーション Defense — 攻撃的防御 Offence — 予測内、お約束ごと 打ち分け Neutral-17項目 Defense — 9項目 […]
シチュエーション シチュエーションとしては下記の通りです。 ・ニュートラルのラリー続いている ・攻撃の起点となる効果的なラットショットを打ち手応えがあった ・相手をコートの外に追い出した ・相手はオフバランスになったのでスライスのグリップに持ち替えた ここから何を予測してアクションをおこすか? ここ […]
結論からいうと重要ではありません。勿論あるにこしたことはないの確かであります。ただ無理した無駄なスイングで力が伝わらないスイングスピードで打っても本当に無意味なショットになってしまいます。 おわかり頂けるように、スイングスピードが速いから正しい軌道のボールを打てたり、重いボールを打ことがイコールには […]
【まとめ】TENNIS IQを高める いくつかテニスIQをご紹介していきます。質問形式になっていますので是非考えながら読んでください。 今回は攻撃の時などにおこるシチュエーションです。序盤と終盤ではショットの重みが変わります。その心理状況を理解しながら取り組むショットでもあります。 スペースもできて […]
【まとめ】TENNIS IQを高める テニスIQ前回の続きです。 テニスはどうしてもここ(腕)に頼りがちで、センスやタレントなどが称えられる傾向があります。しかしセンスが勝利に直結するかというと必ずしもそうではありません。 それぐらい総合的なスキルが必要なスポーツです。今のスポーツではどれもそうでし […]
【まとめ】TENNIS IQを高める どうやったらテニスが強くなるのだろう?どうやったら試合で勝てるようになるのだろう?どうやったら勝ち続けることができるのだろう?勝者(以後”トッププレーヤー”と呼ぶ)を観て疑問に思うこと なぜあの選手は試合に勝てないのだろう?とても鋭いフォアハンドを打てるのになぜ […]
3球目の大切さは皆さんも感じているかと思います。サーブ後のショット、3球目、もしくはリターン後の4球目。ここで約70%ポイントが終了します。 3球オフェンスはファーストサーブからのポイントをとるパターン 3球ディフェンスはセカンドサーブからのポイントを落とさないパターン そんな解釈で取り組んでいきた […]
試合の中ではミスは必ずしてしまいます。その中でも意味のあるミスと、意味のないミスがあります。できるならば先に繋がるミスをしたいですよね。 今日はミスした時に必要な思考と行動をまとめてお伝えしていきたいと思います。 どんなミスをしてしまうのか? 大きく分けると二つのミスがあります。思考が足りないミスと […]
アプローチショット、また高い打点のチャンスボールでもかまいません。どんなにスペースがあってもウィナーを奪えないときなどあります。 逆に相手のすぐ横を通っているのにいとも簡単にエースを奪える時もあります。この違いは何で生まれるのでしょうか?それは打つ打点とタイミングが関わってきます。それらをこれからお […]