- 2021-01-16
- 2021-11-18
後編・まとめ有】最適なグリップの握る長さはどれくらいか?
まとめ】最適なグリップの握る長さはどれくらいか? 前回の続きです。短く握った時、長く握った時の起こりえる現象などをお伝えしました。握り方でボールの質もかなり変わってくるので是非一度グリップを見直してみてはどうでしょうか。 今回は実際の握り方やその他まつわることについてお伝えしていきたいと思います。 […]
まとめ】最適なグリップの握る長さはどれくらいか? 前回の続きです。短く握った時、長く握った時の起こりえる現象などをお伝えしました。握り方でボールの質もかなり変わってくるので是非一度グリップを見直してみてはどうでしょうか。 今回は実際の握り方やその他まつわることについてお伝えしていきたいと思います。 […]
まとめ】最適なグリップの握る長さはどれくらいか? グリップの握り方というのはかなりインパクトの強さにも影響してくると思います。テニス選手は基本的にグリップをいじられるのは嫌がり、コーチもグリップを変えるというのは責任重大です。 しかし僕はあまり自分自身グリップを変える事に神経質にはなりませんでした。 […]
約70%はサーブとリターン後の次のショットでポイントは終わる サーブ力やリターン力などの差もありますが、それでもジュニアからプロ選手の試合までそこまで大きく数字は変わりません。 リターンもしかり特にセカンドサーブでは約半分以上のポイントを奪うことができるので4球目が重要になります。 3球目での終わり […]
ラインギリギリに入っています!などと参照されたように言いますが果たして取ってプレーヤーはその場所をターゲットとして狙っているのでしょうか? プレッシャーの中でどのようなプレーを選択するか? ここでは公式試合の中でどのようなプレーを選択していくかについてお伝えしています。そこには当然ミスしたくない(状 […]
試合に勝つ!だけではまだ足りないのですが、勝ち続けてる時ってかならず何かしらのゾーンに入っています。 ミスする気がしないとか、身体の動きがいいとか色々あるかと思います。 今回は僕も体験した勝ち続けていた時の経験をアップしていきたいと思います。 対戦相手が自分の打つ反対に動いてくれる なぜか自分が打つ […]
前回のエントリーの続きです。更に勝てない選手の特徴を深掘りしてみましょう。 どんどんとお投げやりのプレーになる 自分の実力以上のことを自分に求め、練習でもできないことを試合で求めようとする。できないと更にムキになってしまい、よりミスを重ねてしまう。 ミスを重ねるから苛立って打ってしまう。打ってしまう […]
試合で結果を出せない選手はそこには必ずと言って理由があります。今回はその理由を挙げていきたいと思います。 最後にミスをして終わる 相手にエースを奪われることの回数はそこまで多くなく、試合の負けるパターンとして多いのはアンフォースドエラーの多さです。それに気がつかずに毎回ミスを繰り返す。過去のフィード […]
新たなるスキルを身につける時など自分で調べて取り組んだりします。これらはスタートの時点ではとても有効でありますが、ある程度の流れやスキルを身につけてから徐々に足を引っ張りだしてきてしまいます。 そんな僕も他の競技などをおこないかなり自己流度が高いタイプです。そして他の人よりも器用にこなしますが、限界 […]
スキル以外でもトッププレーヤーとそうでないプレーヤーの差が歴然とでます。今回はそれらを挙げたいと思います。 グリップチェンジした時に必ずミスしてくれる トッププレーヤーとそうでないプレーヤーの差が明らかにでる場面です。なにかリアクションがあった時にミスしてくれるこれほど嬉しいことはありません。 ここ […]
心理的ミスの影響が少ない練習の中では、リスキーなプレー、オーバーパワーしてても選手本人がなかなか気づいてない状況は意外と多いです。 しかも心理的に追い込まれていないのでボールもコートの中に入ってしまう。しかし果たしてそのまま試合で発揮できるでしょうか。だせません。相手も違う、ポジションも違うし、球種 […]