- 2021-01-09
- 2021-01-08
自己流は結果に繋がるのかどうか?
新たなるスキルを身につける時など自分で調べて取り組んだりします。これらはスタートの時点ではとても有効でありますが、ある程度の流れやスキルを身につけてから徐々に足を引っ張りだしてきてしまいます。 そんな僕も他の競技などをおこないかなり自己流度が高いタイプです。そして他の人よりも器用にこなしますが、限界 […]
新たなるスキルを身につける時など自分で調べて取り組んだりします。これらはスタートの時点ではとても有効でありますが、ある程度の流れやスキルを身につけてから徐々に足を引っ張りだしてきてしまいます。 そんな僕も他の競技などをおこないかなり自己流度が高いタイプです。そして他の人よりも器用にこなしますが、限界 […]
スキル以外でもトッププレーヤーとそうでないプレーヤーの差が歴然とでます。今回はそれらを挙げたいと思います。 グリップチェンジした時に必ずミスしてくれる トッププレーヤーとそうでないプレーヤーの差が明らかにでる場面です。なにかリアクションがあった時にミスしてくれるこれほど嬉しいことはありません。 ここ […]
心理的ミスの影響が少ない練習の中では、リスキーなプレー、オーバーパワーしてても選手本人がなかなか気づいてない状況は意外と多いです。 しかも心理的に追い込まれていないのでボールもコートの中に入ってしまう。しかし果たしてそのまま試合で発揮できるでしょうか。だせません。相手も違う、ポジションも違うし、球種 […]
今でこそ「ウィンドミル」と共通言語となり選手は自然と反応するまでになりましたが、意識的に取り組みはじめた当初はトップ選手の特有の技術だという固定観念がありました。 【50の戦術】オフェンス編 「ウィンドミルで攻め切る」 50の戦術の中で、私たちが一番最初に指導するのが「ウィンドミル」を使用した戦術 […]
シチュエーション シチュエーションとしては下記の通りです。 ・ニュートラルのラリー続いている ・攻撃の起点となる効果的なラットショットを打ち手応えがあった ・相手をコートの外に追い出した ・相手はオフバランスになったのでスライスのグリップに持ち替えた ここから何を予測してアクションをおこすか? ここ […]
結論からいうと重要ではありません。勿論あるにこしたことはないの確かであります。ただ無理した無駄なスイングで力が伝わらないスイングスピードで打っても本当に無意味なショットになってしまいます。 おわかり頂けるように、スイングスピードが速いから正しい軌道のボールを打てたり、重いボールを打ことがイコールには […]
【まとめ】TENNIS IQを高める いくつかテニスIQをご紹介していきます。質問形式になっていますので是非考えながら読んでください。 今回は攻撃の時などにおこるシチュエーションです。序盤と終盤ではショットの重みが変わります。その心理状況を理解しながら取り組むショットでもあります。 スペースもできて […]
【まとめ】TENNIS IQを高める テニスIQ前回の続きです。 テニスはどうしてもここ(腕)に頼りがちで、センスやタレントなどが称えられる傾向があります。しかしセンスが勝利に直結するかというと必ずしもそうではありません。 それぐらい総合的なスキルが必要なスポーツです。今のスポーツではどれもそうでし […]
【まとめ】TENNIS IQを高める どうやったらテニスが強くなるのだろう?どうやったら試合で勝てるようになるのだろう?どうやったら勝ち続けることができるのだろう?勝者(以後”トッププレーヤー”と呼ぶ)を観て疑問に思うこと なぜあの選手は試合に勝てないのだろう?とても鋭いフォアハンドを打てるのになぜ […]
3球目の大切さは皆さんも感じているかと思います。サーブ後のショット、3球目、もしくはリターン後の4球目。ここで約70%ポイントが終了します。 3球オフェンスはファーストサーブからのポイントをとるパターン 3球ディフェンスはセカンドサーブからのポイントを落とさないパターン そんな解釈で取り組んでいきた […]