- 2021-04-01
- 2021-03-31
② 短い、浅いボールの処理はなぜ難しいのか?
この短く浅いボールの処理につていですが、前回は大まかな説明をして、テニス特有の動きであり、自然と打ってしまう打ち方が実は浅く短いボールの処理を難しくしてしまっていることをお伝えして終わりました。 今回は具体的な意識の仕方やついやってしまう癖なども含めてお伝えしていきたいと思います。まずなぜ浅く短いボ […]
この短く浅いボールの処理につていですが、前回は大まかな説明をして、テニス特有の動きであり、自然と打ってしまう打ち方が実は浅く短いボールの処理を難しくしてしまっていることをお伝えして終わりました。 今回は具体的な意識の仕方やついやってしまう癖なども含めてお伝えしていきたいと思います。まずなぜ浅く短いボ […]
浅い、短いボールに対してどのように返球するか。そのまま気にせず打ったらねっとしてしまうし、振り抜いてもアウトしてしまう。 ドロップショット等は代表的な短いボールになりますがそれはある程度”打たれた感”はありますよね。これに対しても返球するセオリーは必ず決めておかなければなりません。 今回のテーマとす […]
前回は身体を開いて打ってしまうとどのような影響があるのかをお伝えしました。今回は実際におこる実質的な問題をお伝えしたいと思います。 勘違いからの身体の開き 後ほど挙げますがこの身体の開きは良いと思って身体を開いて打ってしまう場合があります。 打点は前が良い 肩は回した方が良い 切り返しを使った方が良 […]
今回は身体を開いて打ってしまうとどのようなエラーを引き起こしてしまうのかをお伝えしたいと思います。 感覚的なズレを認識する まず身体の開きは自分で思っているよりも開いてしまったり、閉じているつもりでも全然閉じてなかったりと感覚的にズレる幅が大きいです。 ですのでまずは自分自身の身体の開く感覚のズレを […]
「身体が開いている!」よく練習中に言われてしまうことがありますか? この身体の開きはどのスイングスポーツでもエラーの理由としてあげられることではないでしょうか? しかも感覚的なズレもかなりあることも問題の一つです。自分でもまったく開いていないつもりなのにいざ自分自身の映像をみてみるとかなりの誤差で開 […]
よく練習の中で生きたボール(ライブボール)を打ちたい等という声を聞きます。これはボール出しを軽視したりする方によく聞く発言です。 もちろんライブボールを打つことも大切です。だからといってボール出しを軽視してよい訳ではありません。 大体このような発言をする選手(や意外とそれにまつわる保護者がいうことが […]
相手の速いボールに驚いてミスしてしまう。こんな悩みを抱えていませんか?速いボールが苦手なのではなく速いボールに対しての準備や打ち方ができていないから当然とコートに収まらないのです。 今回は速いボールに対してどのように対処していくかを打ち方なども含めてお伝えしていきたいと思います。 準備を素速くする […]
試合においてのミスは色々ありますがこの「ふかす」ミスもその中の一つです。しかも練習では打ててたのに試合になるとふかしてしまう。フォアハンドとなっていますがバックハンドに対しても共通点が多いです。 そのような悩みを抱えている方もおられるかとおもいます。練習が足りていないのか?いや自分は試合になると力を […]
試合において相手に攻められてポイントを失うことはよくあることですが、それにしても毎回同じ攻められ方をしてしまう。そんな流れで試合に負けてしまったという方も多いかと思います。 僕も打つボールをすぐに攻められてしまい、しのぐ事ができずに同じパターンでポイントを落としてしまう。そんな試合をしてしまう時期も […]
試合に勝ち続けている選手にはある一定の共通点があります。試合に対してどれだけある一定の水準に保って勝負ができるか?をテーマにお伝えしていきたお思います。 基本的にボールへの執念 執念というと体育会系か!とツッコまれそうなぐらい根性論な感じですが意外とトッププレーヤーこのあたりはアナログな感じでボール […]