何か新しいことにチャレンジしたい!と思いウェブサイトを開設しました。沢山の方が楽しめる有益な情報を発信していきます!
CATEGORY

テニス

  • 2021-08-03
  • 2021-08-01

アンフォースドエラーについて して良いミスと悪いミス

同じミスでも発展的なミスとまった意味のない悪影響なミスとあります。 してはいけないミスとは? してはいけない一番のミスはなんでしょうか?それはネットミスです。ネットしてしまったらその時点でポイントとれる可能性を失います。それはネットを超えさえすれば、相手が間違って触る可能性があるのにネットしてしまっ […]

  • 2021-08-01
  • 2021-07-31

僕のテニスのルーツはマッケンロー

僕のテニスのルーツはマッケンロー。今この時代に当時のマッケンローがマッチするか少し難しいかもしれませんが、でもマッケンロー。 マッケンローから僕がどのような影響を受けたか下記に記載したいと思います。 サーブを右から左へ 元々左利きなのもあるのですが僕は右サーブからスタートしました。それはボールを投げ […]

  • 2021-07-31
  • 2021-07-30

掌屈して打てない方はコンビニへヨーグルトを買いに行け!掌屈矯正イメージドリル

クラブYouTubeでも取り組んでいる掌屈についてですがまだあまり上手くいかない方もいるみたいですので更に細かくお伝えしていきます。 掌屈とは? おさらいをすると掌屈 手の平に向けて折れている背屈 手の甲に向けて折れている 手に平を下に向けて、下におると掌屈 上に返すと背屈 基本的な伝え方はこれで伝 […]

  • 2021-07-30
  • 2021-07-29

VOL2】なぜボレーミスをしてしまう?

肝心なところでボレーをミスしてしまうの続きです。 身体を使えていない これはシングルス、ダブルスでは少し使い方のタイプは変わるのですがいずれにしても上半身のターンはできるようにしたいです。 シングルス シングルスの場合はボレーで勝負にいく選手は今では少ないと思います。ある程度相手を追い込みアプローチ […]

  • 2021-07-29
  • 2021-07-29

VOL1】なぜボレーミスをしてしまう?

今ではネットプレーヤーがほぼいなくなったといってもいいですが、それでも最後の1球をボレーで決められるようにしておきたいです。シングルス、ダブルス供にポイントの決定打にもなるがこのボレー。 シングルスの勝率を上げるためにフィニッシャーになるのもこのボレーで最終的にポイントを終わらせられるかにかかってき […]

  • 2021-07-28
  • 2021-07-27

単調ポーチから脱出するボレーの紹介

ダブルスでポーチを決めたらとてもキモチイですよね。その中でも今回ご紹介するポーチは決まると断然気持ち良くなるポーチです。 通常のポーチ 例えばフォアサイドの雁行陣で行う場合(味方サーブ、ラリーでもかまいません)肩当たりのポーチはセンターかもしくは相手前衛(バックサイド)の足下に打つことが基本的なセオ […]

  • 2021-07-26
  • 2021-07-25

VOL3】アプローチで絶対とれるポイントパターンを組み立てる

2回に分けてお伝えしましたアプローチですが今回で最後の3回目になります。今回は実際にどのようにしてアプローチに持っていくか実践編でお伝えしていきたいと思います。 3球攻撃 サービスキープを当然と行うためにも持っておきたいポイント取得パターンです。またサービスキープ率を上げるといっても必ずしもビッグサ […]

  • 2021-07-25
  • 2021-07-25

VOL2】アプローチで絶対とれるポイントパターンを組み立てる

アプローチ後編です。攻撃の時に必須なツールであります。どのようにしたらこのアプローチにつなげられるか常にここを考えながらポイントを組み立てていかなければなりません。 このセオリーができるとお約束パターンから簡単にポイントを奪うことができます。逆に言うとこのパターンを作れないと常に振り出しに戻されてし […]

  • 2021-07-24
  • 2021-07-25

VOL1】アプローチで絶対とれるポイントパターンを組み立てる

短いボールを瞬時に見極めてアプローチからボレーで仕留める。こんなプレーを目指したいです。どんなストローカータイプのプレースタイルでも最後はネットで仕留められるようにしたいです。 実際に試合で勝つストローカーは最後ボレーでフィニッシュできる選手が試合で結果を残せます。 今日は試合に勝つため、主導権を握 […]

  • 2021-07-23
  • 2021-10-09

後編】切り返しを使って重いボールを打とう!

前回の続きである切り返しについてですが、今回は更に深掘りしていきたいと思います。 違いをはっきりしたブレークスルーポイント そんな僕もきっちり切り返しを意識しだしたのはプロになってからです。プロの世界に入ってレッドクレーやスローハードで戦うにはこの切り返しを使って重いボールを打つことはスタートライン […]

>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!