- 2021-08-12
- 2021-08-11
様々なスタンス 【オープンスタンス】
様々なフットワークについてお伝えしていますが前回は基本的なフットワークであるステップインについて取り組みました。 今回はオープンスタンスについてお伝えしていきたいと思います。 オープンスタンスの利点 やはり動きの中でボールに入れることが利点です。またラケットやストリングのテクノロジーの進化から安易に […]
様々なフットワークについてお伝えしていますが前回は基本的なフットワークであるステップインについて取り組みました。 今回はオープンスタンスについてお伝えしていきたいと思います。 オープンスタンスの利点 やはり動きの中でボールに入れることが利点です。またラケットやストリングのテクノロジーの進化から安易に […]
トップスピンロブの最終章です。色々バリエーションをご紹介していきます。前回の2回を含めてトップスピンロブに必要なのは相手に予測させないことです。 そしてどうやったら相手に予測をさせないかを考えます。1回目に取り組んだフルスイングをするを軸にそこから第二回の足下に落とす事です。 足下に落とすにはアング […]
テイクバックなどで最近フォーカスして取り組んでいる掌屈ですが必ずしも背屈がいけないわけではありません。 打ち方によっては背屈で打つ方が最適な打ち方な場合もあります。代表的なのが錦織選手などフォアはハンドの入り方は背屈ですよね。 スナップをきかせて打つ。インパクトから逆算してこのスナップのタイミングを […]
前回のエントリーではトップスピンロブを打つに当たって今一度考えて何がまずは持っておくことが必要かということを上げました。 その答えは構えてロブを打つというこです。至極当然のことを言っていますが果たして大袈裟に構えてトップスピンロブを上げたことがあるでしょうか? これをあるという方はかなりのトップスピ […]
前回のエントリーではタイミングや相手に気づかれぬように打つように見せかけたりとロブ特有の技なるものが必要である旨をお伝えしました。 今回は少しトップスピンロブについて理解を深めたいと思います。実際の打ち方についてですがラリーの中での延長線上でトップスピンロブを打てればいいのですが、意外とトップスピン […]
対戦相手がネットに詰めて来た時の対象法であるトップスピンロブ。綺麗に決めたいですよね。このトップスピンロブですがどうしてもラインギリギリに狙ってしまいます。 そうなると意識しすぎてかなりのアウトをしてしまったり逆に躊躇して短くなってしまったりします。それよりもトップスピンロブを打つに当たって大切なこ […]
スライスとはボールにバックスピンがかけられたショットのことです。ある程度ボールを打てるようになるとスライスを打てるようになりたいと思う方が多く、初中級から抜け出すには習得必須のショットでもあります。 スライス自体はさほどフューチャーされるものではない 基本的にスライスと言うのはさほど難しいものではあ […]
やはり綺麗なスイングで打ちたい 綺麗なスイングに憧れますよね。教科書の教え通りの打ち方をしたい。無駄な力は入らずに身体全体でテイクバックして綺麗なインパクト、そこからスムースなフォロースルーへ。 最初からここを目指して打てればいいですけど、力が入ってしまい固いフォームになったり最初から身体が開いてし […]
今現在SAKURADA WORLD CHALLENGE SUPPORTの中でのプログラムの一環としてオンラインサロンを開催する予定です。 第一回目は僕が担当する予定です。まだ予定段階ですがこんなオンラインサロンを目指します。 初歩的なアドバイスは既にスクールや学校、その他でも習っているのでここでは省 […]
同じミスでも発展的なミスとまった意味のない悪影響なミスとあります。 してはいけないミスとは? してはいけない一番のミスはなんでしょうか?それはネットミスです。ネットしてしまったらその時点でポイントとれる可能性を失います。それはネットを超えさえすれば、相手が間違って触る可能性があるのにネットしてしまっ […]