- 2021-08-21
- 2021-08-20
4段階に分けて説明する知っておきたいサーブの知識
テニスにおいてサーブはとても重要です。サーブがどうしても苦手だという人は、フォームや練習方法が間違っているのかもしれません。 今回はサーブの打ち方についてですが全体像を見渡せるように大きく4つに分けてその中で意識するところ、気を付ける点などを上げていきたいと思います。 あまりディティールにはこだわら […]
テニスにおいてサーブはとても重要です。サーブがどうしても苦手だという人は、フォームや練習方法が間違っているのかもしれません。 今回はサーブの打ち方についてですが全体像を見渡せるように大きく4つに分けてその中で意識するところ、気を付ける点などを上げていきたいと思います。 あまりディティールにはこだわら […]
トッププレーヤーを観てて軽ーく振ってるのになぜあんなに伸びのあるボールそして弾むのだろうと誰でも思ったことがあるかと思います。そして付け加えるとそのボールはとても重いのです。 なぜ?特別なラケットやストリングを使っているのね。そう考えてしまって当然です。全然振っていないのにそんなに違うの?その要素は […]
肉体的疲労から集中力の欠陥や怪我などにもつながる トレーニング用語でいうカタボリック状態になる可能性がとても大きいです。そしてトレーニングではこのカタボリックにならないように色々な栄養を補給していきます。 もしその食事だけで補える選手がいるならばそれはかなり栄養という部類の才能に恵まれた選手でありま […]
食事だけでは補えないので補助食を徹底する! 勘違いしてはいけないのは食事をきちんととると言うことが大前提です。食事をおろそかにしてサプリメント優先することはありません。 我々もキャンプの時にクラブで取り上げたのですが、どうしてもゼロワンの考えが多いことです。プロテインを摂取するというとそれだけを飲ま […]
8月にはいりました。これから夏本番。ワクワクドキドキ。僕もジュニア時代は色々な気持ちが重なってどことなく落ち着かない月でもあります。 そわそわしながら毎年恒例の気持ちで夏をむかえていたような気がします。 さてその夏の試合に向けてですが、やはり今まで培ってきたものをできるだけ100%発揮したい!とどの […]
短いボールの処理。必ず試合でおこるシチュエーションです。チャンスボールほどの優しいボール(元々優しいわけではないですが)ではなく、低く短いボールなど相手のやっと返して来たスライスや短いボールのシチュエーションです。 対戦相手はバランスを崩しオープンスペースが生まれているのでみた感じ簡単なシチュエーシ […]
攻撃的なバックハンドを打ちたいと誰もが思うこと。しかしそれを優先しすぎるあまり精度が落ちてしまったりバックハンド自体のアンフォースドエラーをしてしまう このような自体は避けたいものです。攻撃的なバックハンドもあるに超したことはありませんが精度の高いクロスコートとはトレードオフはしたくありません。 今 […]
切り返しやターンなど色々な言い方をされそしてここ最近では情報を得ることも難しくなくなりました。この”しなり’”ですがどのようなメリットがあるのか?どのような打ち方をしたらいいのか?また意図的にもっていく意識の持ち方などを今回はお伝えしていきたいと思います。 腕の力に頼らない スイングは腕の速さや力だ […]
前回、前々回とステップイン、オープンスタンスとスタンス会の王道を行きました。もう出し尽くしてしまったといっていいでしょう。 しかしここで第3の王道のスタンスが入ってきます。それはセミオープンスタンスです。あまり聞きなじみのないワードですが実際の試合の中ではかなり使用頻度が高いのがこのセミオープンスタ […]
今回はフットワークについて。最近ではラケットやストリングにの技術の進歩によって無理なくボールを飛ばす事ができるようになりました。 その為に最初からオープンスタンスで打つ方が多くなりました。勿論オープンスタンスが悪いわけではありません。 しかしそこにはステップインで打った方が更に効果を増すショットが打 […]