- 2020-09-02
- 2020-09-03
テニス・試合で勝つために必要なたった一つのこと
ミスしない事これに限る 試合中にエースを奪うとことは全体的に占める割合は本当に少ないです。エースを取る事よりもまずはミスを減らすことを優先しなければなりません。 この優先順位を間違ってしまうと中々試合に勝つことはできません。自分よりも格下の相手に対してもジャンケンで勝つぐらいの確率でしょう。 かとい […]
ミスしない事これに限る 試合中にエースを奪うとことは全体的に占める割合は本当に少ないです。エースを取る事よりもまずはミスを減らすことを優先しなければなりません。 この優先順位を間違ってしまうと中々試合に勝つことはできません。自分よりも格下の相手に対してもジャンケンで勝つぐらいの確率でしょう。 かとい […]
昨日タイのローカルのトーナメントを観にいく機会があり、久しぶりの公式試合をライブで観て改めて感じたのでここに記載をしたいと思います。 練習では短いポイントで終わったり、リスクをリスクであると解釈できなかったりと怖さを感じることが中々できません。 単調なプレーの時に試合の心理状況を思い出せるようにする […]
グループレッスンで広い知識を得てプライベートレッスンで深く掘り下げて取り組むこのバランスがとれれば上達スピードがかなり上がります。 これはジュニア選手だけではなく一般テニス愛好家にも当てはまることです。前回のエントリーではメリットを主にお伝えしましたがデメリットも含めてお伝えしていきたいと思います。 […]
今まではプライベートコーチング的なことをしていましたが最近では キャンプではなく一般グループレッスンも受け持つようになり改めて沢山の発見があります。 その中の発見である、グループレッスンとプライベートレッスンの違いをお伝えしていきたいと思います。 グループ、プライベートどちらのレッスンがいいの? ・ […]
なぜフェイスアップで打つ必要があるのか?今回はここをテーマにいきたいと思います。もっと叩きたい!序盤からダウンザラインに打ちまくりたい。その気持ち察します。 勿論プレースタイルはひとつではありません。当然と皆さんもそのプレースタイルを選ぶ権利があります。まずは判断材料として読んでいただきたく今回のテ […]
皆さんのフォームについてこだわりを教えてください。常にこうでないといけないというスイングをご自身でお持ちでしょうか? 勿論基本ベースは持っておかないといけないかもしれませんが、戦術的に打ちたいショットによってかなり身体の使い方、スイング、ボールの質まで変わってきます。 その代表的な違いとしてウィンド […]
ウィンドミル編の今回は戦術に基づいてお伝えしていきます。色々でてくるのでいくつかに分け前編、後編で終われればいいですね。どのシチュエーションでも多用できるスイングで。 色々な場面で発揮する戦術 「To The Backhand」 ぜひ皆さんに覚えてもらいたい戦術です。戦術と言ってもそこまで難しく考え […]
僕の時代では縦のスイングと呼ばれていたウィンドミルですが、僕も戦術的に取り入れたのは本当に現役で最後ぐらいの時でした。もちろんそれまでも使ってはいましたが「意識的」に使えてはいませんでした。 スポーツのカルチャー自体がまだまだ発展途上であった時代 調子が良い時、また決まったパターンの時に自然と使って […]
バックハンドは基本クロスコートに打つことをプライオリティーにとしたいのでメインのショットにはしたくはありません。 まずは最初にお伝えしておいた上で、だからこそダウンザライン打てる時にラットショットを選択するととても大きな効果が生まれます。 先ほどあげたようにプライオリティーはやはり精度の高いクロスコ […]
いろいろな場面で使うラットショットですが、それぞれのシチュエーションでの個別で説明していましたが、あらためてざっとどんな場面で使えるか一度まとめたいと思います。 ラットショットの効果はエースを狙うだけでなく、相手の体勢を崩したり、恐怖感を与えられることができます。こちらが何もしなくてもミスをしてくれ […]