• 2021-10-21
  • 2021-10-21

【まとめ】その振り遅れは本当に振り遅れが原因なのか?

誰もがしてしまう振り遅れのミス。ミスの原因、根源と言ってもいいぐらいミスする理由の中での上位に入ると言っていいでしょう。 この振り遅れですが、その日の調子や自分の感覚、練習不足だけで片付けられてしまうケースがとても多いです。 どういうことかというとその状況でそのボールをフルスイングしても、それはトッ […]

  • 2021-10-19
  • 2021-10-18

【まとめ】ボールが飛ばない、、、なぜネットミスをしてしまうのか?

試合の中で一番してはいけないアンフォースドエラーがこのネットのミスになります。昔選手時代にも「ネットミスはギルティーだと思え!」とよくコーチに言われたものです。 可能性としてアウトはもしかすると相手は触ってくれるかもしれませんが、ネットを超えない時点でその可能性が失われますからね。まずはネットを越す […]

  • 2021-10-19
  • 2021-10-22

前編】素速い攻撃とは

表題の通り素速い攻撃力皆さんも憧れますよね。この素速い攻撃力を持っていることはトップ選手になるには必ず必要な条件であります。 僕もトップ100の選手とやるとこの違いが明らかにありやってて気が抜けないのです。勿論ディフェンス力も違うので攻める守るそしてそのトランジションが上手いのがトップ選手なのかもし […]

  • 2021-10-18
  • 2021-10-17

なぜステップイン・コンパスができないのか?

体重を乗せて打つ。やはり時間があるときに意図的に体重を乗せて打ちたいですね。ここ最近ではラケットとストリングの進化でステップインをせずともボールを飛ばすことが特別難しいことではなくなりました その為に意図的に打ちたい時、体重を乗せて打つ刺さるボールを打つ機会を逃してしまうそんな機会損失を生んでしまう […]

  • 2021-10-17
  • 2021-10-16

なぜラケットを振り抜きたいのか?

ラケットを振り抜く。色々な場面で言われる言葉です。劣勢の時、ボールが短い時、チャンスボールの時などなど。 今回は振り抜くメリットやその効果などをお伝えしていきたいと思います。 振り抜くメリット やはり中途半端に振ってしまったりボールを入れにいってしまったりして逆にミスをしてしまう。そのような経験をさ […]

  • 2021-10-16
  • 2021-10-15

【まとめ 】スピンとトップスピンの違い

相手サイドのベースライン手前でボールがギュンっと落ちる。誰でもそんなボールを打ちたいですね。テニスではあまり定義というのが認知されていなく、それぞれの指導者の教え方や感覚が優先されてしまいます。 戦術機にもあまりセオリーなるものが確立されていなく選手はコートサーフェスの特性や試合で必要なスキルやコー […]

  • 2021-10-15
  • 2021-10-14

後編】サーブについて

サーブについてこのブログでもYouTubeでも色々挙げる中でそれでも迷い、まとまらず、日々の思考錯誤が必要があるサーブについて引き続き色々な視点からサーブを観ながら皆さんにお伝えしていきたいと思います。 まっすぐのボールは難しい これはラリーにも言えることなのですが一番打つのが難しいのがまっすぐなボ […]

  • 2021-10-14
  • 2021-10-13

【まとめ】相手バックの高い打点に打つ戦術

自然とではなく戦術的に打つ 相手のバックの高い打点に打つ。思い返せばジュニア時代のロブ戦に似ています。どちらが先にフェンスにつくか?それがイヤで僕は高い打点で、もしくはライジングで捉えることを試合から学びました。 ただスピードがあり、そして弾むボールを毎回早いタイミングやライジングで打てません。その […]

  • 2021-10-13
  • 2021-10-14

前編】サーブについて

サーブについてこのブログでもYouTubeでも色々挙げてきています。止まった動作からそして高い位置から自分でスタート欠けられるサーブは簡単であっていいはずですがそう言える方はごく少数でしょう。 今回のサーブについては色々な視点からサーブを観ながら皆さんにお伝えしていきたいと思います。 振り遅れに注意 […]

  • 2021-10-12
  • 2021-10-11

ラケットのセンターではなくトップで捉える

前回のエントリーでお伝えしたスイートスポットの続きになりますが、ボールの捕らえ方としてどうしてもスイートスポット(大体がラケットのセンター)で捉えようとしていることです。 勿論スイートスポットで捉える事が悪いわけではありまが、状況によってセンターやトップで打ち分けることによって効果のある弾むショット […]

>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!