- 2021-10-01
- 2021-10-01
前編】テイクバックを「はやく!」ひく必要があるのか?
準備が遅い、テイクバックをどの位置に引いたらいいの?テイクバックの時のグリップチェンジは?上から引くの下から引くの?テイクバックにまつわる悩みは意外と多いです。 このボールを打つ前から考えてしまうテイクバックですが皆さんは何を気を付けているでしょうか?今回はテイクバックについてお伝えしていきたいと思 […]
準備が遅い、テイクバックをどの位置に引いたらいいの?テイクバックの時のグリップチェンジは?上から引くの下から引くの?テイクバックにまつわる悩みは意外と多いです。 このボールを打つ前から考えてしまうテイクバックですが皆さんは何を気を付けているでしょうか?今回はテイクバックについてお伝えしていきたいと思 […]
このエントリーは以前に投稿した複数の「サーブのトスについて」のまとめです。アップデートも含めます。 サーブのトスについて。ほんのちょっと自分の頭の上に上げればいいだけなのになんでこんな難しのですかね?簡単そうで簡単ではないのがサーブのトスです。 今回はサーブのトスについてある程度定義付けおよび決まり […]
選手を指導していたときはボレーの指導というものは教科書通りの教え方しかしてこなかったのですが、やはりボレーやスライス系はダブルス、シングルス関係なしに上手くなりたいですよね。 今回は改めてボレーのスキルを伝えるにの必要な要素、テクニカル的な事なのですが主にフットワークを中心にお伝えしていきたいと思い […]
結構口うるさく言っているこのステップインですがなぜここまでこだわって言うのかをお伝えするとこのステップインですがただ足を前にステップして打つことが目的ではなく色々な効果を生むために必要な戦術的なツールなのです。 使いたいときに使えない やはり時間があるときや体重を乗せてボールを打ちたいときに使えない […]
前回はステップインするメリットなどを挙げました。今回はどのようにしてステップインをするのかその方法やってしまいがちなミスなどを挙げたいと思います。 判断を鈍らせる 常にボールに入ると相手に脅威を与えることができます。どんなボールを打ってもステップインして打たれてしまう。予測もしずらく角度を付けること […]
打点が近いとなぜいけないのかを前回のエントリーでお伝えしました。身体がボールに近いことによって色々な悪い症状が起きてしまうこと。 これらは打点が近いとかなりの率でおこりえる症状であります。ではこの打点の近さというのは果たして物理的なものだけで解決できるのでしょうか? 今回はこの打点の近さについて更に […]
ステップインして打つ。昔は基本中の基本でした。しかし今では昔ほど言われません。ラケット、ストリングの進化によりボールを簡単に飛ばせるようになったからです。 どちらかといえばオープンスタンスで打つ方の方がおおいのでしょうか。オープンスタンスで打つことが決して悪いわけではありません。しかしやはりステップ […]
バックハンドのステップイン。皆さんはどのような感覚で取り組んでいますか?あまり意識したことがない?オープンスペースの方が早い? 色々な考えがあると思います。しかし確実に言えるのは色々な打ち方がある中で必ず打てるようにしておいた方がいいスタンスです。 勿論これ以外にもできるようにしておく必要はあります […]
どうやったらテニスが強くなるのだろう?どうやったら試合で勝てるようになるのだろう?どうやったら勝ち続けることができるのだろう?勝者(以後”トッププレーヤー”と呼ぶ)を観て疑問に思うこと なぜあの選手は試合に勝てないのだろう?とても鋭いフォアハンドを打てるのになぜ?フットワークがとても良いのになぜ?サ […]
打点が近い!と言われたことが一度はありますよね。イヤ毎回?打点が近いと何がいけないのでしょうか?何が近いという定義なのでしょうか? 今回のエントリーではなぜ身体に近い打点がいけないのかを掘り下げてみたいと思います。 効率的なスイングができない 一番はボールが身体の近くになってしまうことによって遠心力 […]