• 2020-07-24
  • 2020-07-25

3つの打点に大きく分けて球種とスイングを選択する

今回は打点について。高い、低い色々な打点があると思いますが、この打点によって打つボールの種類、また選択するスイングも変わってきます。 今回は予め3つの打点を設定しておきそれにあったスイングや球種を選択できるように予め決めておきます。そうすることによって試合中に迷いや判断ミスが減りよってポイント落とす […]

  • 2020-07-23
  • 2020-07-24

バックハンド・ダウンザラインを打つ時必ず力が入りすぎてしまう方

ダウンザラインを狙うと意識しすぎてしてミスしてしまう。あるあるミスに入るのでしょうか。 基本的にバックハンドのダウンザラインは簡単なショットではないですよね。にもかかわらず気にせず打ってしまうところがまずミスの原因になってしまうのです。 今回はでどのようにしたらダウンザラインのミス減らすことができる […]

  • 2020-07-22
  • 2020-07-23

フォアハンドがまとまらない時に気を付ける3つのこと

ボールがかっ飛ぶ、振り遅れてコントロールが効かない、トップスピンがかからない、このような問題点が出てきたら下記に3つを気をつけてみましょう。 今回は問題点と解決法を順にしてお伝えしていきます。 アウトをしてしまうと収拾つかない 叩くというのは球離れがよくスピードは出るんですが、テニスは距離のコントロ […]

  • 2020-07-21
  • 2020-07-22

ボールに力が伝わらないと思ったら【グリップの握り方】を一度見直してみよう!

テニスのグリップの握り方はゴルフほどあまり神経質に言われていませんが、力を正確に伝えるために重要です。皆さんもなんとなく理解をされているかと思います。まだまだ改善の余地がある方が多いと思いますので、今回はグリップについて取り組んでいきたいと思います。 手のひらで握るのではなく指で握るようにする グリ […]

  • 2020-07-20
  • 2020-07-21

テニスIQが高い選手が必ず試合でやること 後編

テニスに限らずどのスポーツのどの分野でもIQの高さというのがとても重要視されてきています。サッカーでいうと久保選手のインテリジェンスはとても評価が高いです。僕の好きなマンチェスターシティーのデブライネ選手もしかり、NBAではただダンクが強い、運動神経が良いだけでは戦えなくなってきています。 前回の長 […]

  • 2020-07-19
  • 2020-07-20

軽快なフットワークを操る足が速い選手になるには

基本的に必要なフィジカル編 フットワークのスキル、ストップ&ゴー まずは基本的なフィジカルな部分でお伝えすると、コートの中の動きを素早くするためには、端的にいうと、瞬発的な動きからできるだけボールまでスピードを落とさず動くということです。 テニスの動きの中で難しいのはここに止まるという動作が […]

  • 2020-07-18
  • 2020-07-20

テニスIQが高い選手が必ず試合でやること 前編

これからはIQ・インテリジェンスの時代 近年アスリートはタレント(センス)やずば抜けたフィジカル的なものよりも比重的にIQの方を評価をされるようになってきています。また行動や言動に対しても選手の資質として持ち合わせておく重要な部分になってきていいます。 勿論フィジカルやスキルを疎かにしてもよいという […]

  • 2020-07-17
  • 2020-07-18

テニスIQの低い人がやってしまう勘違いなミス

勘違い、ここでは固定観念といってもいいでしょう。なぜかそれにこだわりすぎて自分のプレーの幅を狭めてしまっている。レベル問わずにそんなプレーヤーをよく見かけます。 ミスした後、練習が足りないからおこったミスだと勘違いして一生懸命素振りをしてるのですが根本的な思考が違うためすぐに同じミスを何度も繰り返し […]

  • 2020-07-16
  • 2020-07-17

「結果を出す選手」と「惜しいけど勝てない選手」の決定的な違いとは?

テニスに限らずにスポーツ全般でもどれだけコンスタントに勝ち続けることができるかが大きなテーマでですよね。 自分なりの勝つ法則が定まらずに昨日は勝てた、今日は勝てなかったで終わってしまうと、コンスタントな結果をだすことは難しいです。 その中でも「良いプレーするんだけどなぜか結果につながらない」と悩みを […]

  • 2020-07-15
  • 2020-07-16

緊張した場面でもサーブが振り抜けるようになる!5つのポイント!

試合になると当然と緊張します。練習では緊張しないようにするのではなく、緊張した時にどのようにプレーするかを考えましょう。その中の一つとしてやはり緊張した場面、大事なポイントではラケットを振り抜けるようにしたいです。今回はサーブにおいてどのようにしたら試合でも振り抜けるか5つ上げてみました。 グリップ […]

>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!