• 2020-11-21
  • 2021-01-31

【前編】YouTubeだけで強くなるには不十分である理由

大袈裟な件名でありますが、けっしてYouTubeだけで学べないわけではありません。 ヒントや気づき、答えがあったり、感覚、力の伝え方やいろいろな発想などを得られる意味ではYouTubeで学ぶことはとても有効な手段であります。 YouTube観てさえすれば強くなる!わけでもない ここ最近テニスに限らず […]

  • 2020-11-20
  • 2021-02-03

【後編】自己流(YouTube)だけで強くなるには不十分である理由

前回のエントリーの続きです。 【前編】YouTubeだけで強くなるには不十分である理由 やはり背中を押してもらいたい 自分のやっているのことが正しいのか、正しくないのかのフィードバックが欲しい。そうすればどんどんとアップデートできるようになります。 もし間違っていれば軌道修正しやらないことリストに […]

  • 2020-11-19
  • 2021-01-31

練習と試合の違いとはなんだろう?

練習ではできるのに?練習ではコートに入るのに?球出しでは気持ち良く入っているのになぜ?!試合では入らないの? そのような状況は皆さんも経験されたことがあるはず。是非今回のテーマを参考に練習に生かしてください。 ミスを恐れながら取り組んでいるか? そんなミスを恐れてやるわけではないのですが、ミスを回避 […]

  • 2020-11-18
  • 2021-01-30

フォアハンド強打する相手との戦い方

全仏オープン2020、Nadal v Rublev とても興味深い試合でした。勢い乗っている選手をこれほどコンシステンシーが勝るとは思いませんでした。 さすがナダル、勝ち方もオーバーパワーさせて無理させてミスさせる。良い試合でした。 そんな強打する選手にはどのようにして対策をたてるか今回のテーマです […]

  • 2020-11-17
  • 2021-01-30

ラットショットがなぜまとまらないのか?

シュート回転のボールであるラットショットは無意識にではなく意識的に打つようにしまう。必要な状況で決まらないのは、どれも共通しているのがトップスピンがかかりやすい打ち方をしてしまうと正しい球種でのラットショットを打つ妨げになることが多いです。 そのためトップスピンとの打ち分ける必要があります。トップス […]

  • 2020-11-16
  • 2021-01-30

ボレーで勝負をしてはいけない

皆さんは安易にボレーで勝負しにいっていないでしょうか。多分僕の間違いではなければそこまでのネットプレイヤーはごく少数ではないかと思います。 僕もネットプレイヤーではありません。そのためボレーで勝負には行きません。今日はボレーに対しての位置づけとどのようにしてポイントを奪うかについてです。 ボレーで勝 […]

  • 2020-11-15
  • 2020-11-14

バックハンドから展開するパターン

基本的に僕はバックハンドの役目はクロスコートを打てることを一番のプライオリティーにしています。 今回はそのベースがあっての前提になりますが、攻撃的なバックハンド、バックハンドでどのような展開をできるかご紹介していきたいと思います。 コンシステンシーなバックハンドクロスコート 上記に挙げたようにまずは […]

  • 2020-11-14
  • 2021-01-28

グループとプライベートどちらのレッスンがいいの?

特化した練習も大切ですが、毎日少しずつでも触れることが大切です。ボレー、スライス、リターンなど結構おろそかにしがちになってしまいます。 どうしてもスペシャルな練習としてフォアハンド掘り下げて取り組んでしまったり、強打をしても入らなかったのでそればかりとらわれてしまったりと上記あげたもの以外でも限られ […]

  • 2020-11-13
  • 2020-12-27

パワーのあるボールを打つためには何が必要か?

重いボールを打ちたい。そんな方は多いかとおもいますが、そのために必要なのは身体全身で打つことです。逆に全身を使わなければ速いボールは打てても重いボールは打てません。 速いボールは確率が下がりそして10分打てば慣れてしまいます。また打たされるほど、どんどんとミスの確率が上がってしまいます。ベースではで […]

  • 2020-11-12
  • 2020-12-27

インパクトで力が抜けてしまう理由

インパクト時に力が入らなかったり、力が伝わり切らなかったりとボールの強さが今ひとつの方。 いくつかの理由があります。 今日は力が抜ける弱いインパクトについて。 リラックスをしすぎてしまう リラックスをあまりに意識しすぎてしまうと肝心なインパクトが弱まってしまいボールに押されてしまいます。 リラックス […]

>ひできかねこブログ

ひできかねこブログ

皆さんのテニスを通じてのライフスタイルに貢献します!